めす馬の発情の有無をしらべるために、おす馬を近づけてみること。また、そのおす馬。転じて、相手の様子を探るために仮の者を表面に出すこと。また、その者。
秋の一夜〔1954〕〈中野重治〉
「選挙に木村を立ててアテ馬に使う」
(美しい日本語の辞典)
▷ 馬のきもち HOW TO THINK LIKE A HORSE
あて-うま【当て馬】
(1)牝馬の発情を検査し、あるいは促すための牡馬。
(2)転じて、優勢な者を牽制するために、仮に推し立てた者。
「当て馬候補」
[慣]当て馬にする
[解]自己の野心を隠しておき、表面的には他の人をその位置に推す。
(広辞苑)
あて-うま【当て馬】
〘名〙
(1)めす馬の発情の有無を調べるために近づけるおす馬。
(2)相手の様子を探るために仕立てられたかりの者。
「当て馬候補」
(明鏡国語辞典)
あてうま【当て馬】
[I]〔種付け前にあてがわれる雄馬〕
a teaser; a stallion used to test the readiness of a mare to mate
[II]〔相手の様子を探るためだけの対抗者〕
・当て馬候補
((be)) a stalking-horse ((for a person))
・彼は当て馬候補に過ぎない
He announced his candidacy only to test the waters for another potential candidate. / He's not a serious candidate, just a spoiler.
・彼を先発メンバー表に当て馬として入れて相手チームの出方を探った
They entered him on the list of starters to test the other team's reaction.
(プログレッシブ和英中辞典)