あなぜ
(「あな」は感動詞、「せ」は風の意)
西北風。しばしば船を苦しめる悪い風。吹いたあとは平穏となるともいう。あなじ風(かぜ)。
《季・冬》
歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語〔1770〕口明
「西北風(あなせ)かと思やまぜなり」
(美しい日本語の辞典)
▷ あの頃映画「野口五郎 季節風」
あなじ
冬、北西から吹く風。しばしば航行の妨げとなる。あなぜ。
〈[季]冬〉
後拾遺和歌集(旅)
「あなじ吹く 瀬戸のしほあひに 舟出して」
◆ あなじ-け
あなじが吹いて来て、雪・雨などを催すけはい。
堀河百首(冬)
「あなじけの 雪より先に たきぎこりつむ」
(広辞苑)
あなじ
あなし、あなぜとも。主として西日本で冬の北西季節風のことをいう。
(百科事典マイペディア)
きせつふう【季節風】
〘海〙
a periodic wind
a seasonal wind
〔インド洋の〕
a monsoon
・日本海側の冬は季節風のため降雪量が多い。
In winter the prevailing winds bring heavy snows to the Japan Sea side.
・反対季節風
〘気象〙 an antimonsoon
・季節風気候
〘気象〙 a monsoon climate
(新和英大辞典)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
天(あま)翔(かけ)る 神、霊魂、鳥などが大空を飛びかける。 「細雪」の褒貶〔1950〕〈山本健吉〉 「氏にあっては、芸術上の理想とは、実生活上の理想を離れて 天翔(あまが)ける ものではない」 (美しい日本語の辞典) ▷ 石原裕次郎シアター DVDコレクシ...