〘名〙
1. 美しくいろどられた雲。朝日や夕日などに映えて美しい雲。
*源平盛衰記(14C前)一七
「綝袖(りんしう)と花の袖翻りて、彩雲(サイウン)の翠の嶺を廻るが如し」〔李白-早発白帝城詩〕
2. 高層の雲の縁辺部が、其の縁に平行にいろどられてみえる現象。色は緑とピンク色が主。光冠(コロナ)と同じく、雲をつくる微小水滴によって太陽光が回折されたときににられる現象。
(精選版 日本国語大辞典)
▷ 今の空から天気を予想できる本
さい-うん【彩雲】
縁(ふち)などが美しく色づいた雲。日光が雲の水滴で回折するために生じるもので、主に高積雲に見られる。
(広辞苑)
さいうん【彩雲】
「美しく照りはえる雲」の意の漢語的表現。〔特に、朝日・夕日に照らされた雲を指す〕
(新明解国語辞典)
彩雲[サイウン](iridescent cloud)
光環と同じく、太陽や月の光が微小な水滴や氷晶による回析現象で、淡い赤や緑で縁どられるか、あるいは部分的に輝いて見える雲。巻雲、巻積雲や高積雲などで見られる。昔は吉兆として、慶雲、景雲、紫雲(しうん)、瑞雲(ずいうん)などの名前で呼ばれた。
(ブリタニカ国際大百科事典)
さいうん【彩雲】
glowing [iridescent] clouds.
・彩雲におおわれる
be 「mantled [canopied] with golden clouds.
(新和英大辞典)
彩雲
iridescent (or glowing) clouds
(自然科学系和英大辞典)
彩雲: さいうん・あやぐも