1. 物事をはっきり識別できない。物の区別がわからない。〔匠材集(1597)〕
*読本・椿説弓張月(1807-11)前
「燈燭(ともしび)滅(きえ)て善悪(アヤメ)もわかず」
・匠材集:
しょうざいしゅう
・読本:
よみほん
・椿説 弓張月:
ちんせつ ゆみはりづき
2. 判断力の不足などで、物事を筋道立てて考えられない。分別がつかない。
*源氏(1001-14頃)蛍
「あらはれて いとど浅くも 見ゆるかな あやめもわかず なかれけるねの」
(精選版 日本国語大辞典)
▷ 5分で論理的思考力ドリル
[慣]文目もわかぬ
[解]物の区別もつかない。また、物事の分別もつかない。
「文目もわかぬ闇」
(広辞苑)
文目も分かぬ
〔物の形がわからないほど暗い〕
pitch dark;
as black as pitch;
so dark (that) you can't see your hand in front of your face
〔思慮分別がない〕
uncomprehending;
benighted
・文目も知らぬ恋
(a) blind love
(新和英大辞典)