あま-の-はら【天原】
〘名〙
1. (「はら」はひろびろとした平らな所をさす)広く大きな空。
*万葉 (8C後) 一五・三六六二
「安麻能波良(アマノハラ) ふりさけ見れば 夜そふけにける よしゑやし 一人寝(ぬ)る夜は 明(あ)けば明けぬとも」
*古今 (905-914) 羇旅・四〇六
「あまの原 ふりさけみれば かすがなる みかさの山に いでし月かも 〈阿倍仲麿〉」
・羇旅:
きりょ
2. 天つ神が統治する天上界。高天原。
*書紀 (720) 神代上 (水戸本訓)
「弟(なせのみこと)来ませる所以(ゆえ)は是れ善き意に非(あら)じ。必ず当に我が天原(アマノはら)を奪(うば)はむとならむ」
[枕] (富士山が天に高くそびえ立っているところから) 「富士」にかかる。また、「空」の枕詞としても用いる。
*万葉 (8C後) 一四・三三五五
「安麻乃波良(アマノハラ) 富士の柴山 木の暗(くれ)の 時移(ゆつ)りなば 逢はずかもあらむ」
(精選版 日本国語大辞典)
▷ 落語で読む古事記 はじまりは高天原
あまの-はら【天の原】
1. おおぞら。
万葉集(2)
「天の原 振り放(さ)け見れば」
2. 日本神話の天上界。高天原(たかまのはら)。
古事記(上)
「吾が隠(こも)りますによりて天の原おのづから闇(くら)く」
(広辞苑)
あまのはら【天の原】
the sky; the heavens.
(新和英大辞典)
あまのはらふりさけみれば〈名歌名句〉
《和歌》 百人一首
【天(あま)の原(はら) ふりさけ見れば 春日(かすが)なる 三笠(みかさ)の山に 出(い)でし月かも】
作者: 阿倍仲麻呂
出典: 古今集・九・羇旅・四〇六
訳: 大空を遠くふり仰いでみると、月がのぼっているが、それは、かつて故国の春日にある三笠山にのぼった、あの月と同じ月であるなあ。
(古語林 古典文学辞典/名歌名句辞典)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
天(あま)翔(かけ)る 神、霊魂、鳥などが大空を飛びかける。 「細雪」の褒貶〔1950〕〈山本健吉〉 「氏にあっては、芸術上の理想とは、実生活上の理想を離れて 天翔(あまが)ける ものではない」 (美しい日本語の辞典) ▷ 石原裕次郎シアター DVDコレクシ...