あたりを払(はら)う
他を近くに寄せ付けないこと。そこから、美麗、威厳などで周囲を威圧するさま、堂々としているさまに使う。
平家物語〔13C前〕一一・能登殿最期
「鎧の草摺(くさずり)かなぐりすて、胴ばかりきて大童(おほわらは)になり、大手をひろげて立たれたり。凡(およそ)あたりをはらてぞ見えたりける」
(美しい日本語の辞典)
▷ クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶイッキ見!!! 父の威厳は丸つぶれ!! 失われたひろしだゾ編
[慣]辺りを払う
[解]周囲の者を近づけない。また、周囲を威圧する。
宇治拾遺物語(14)
「ゆめゆめ女人に近づくことなかれ。辺りを払ひて馴るることなかれ」
「威風、辺りを払う」
(広辞苑)
あたり-を-はら・ふ(-ハラ (ロ) ウ)【辺りを払ふ】
(1) 周囲に人を近づけない。
(2) 近寄れないほど威勢がある。他を威圧する。
[平家]11・能登殿最期
「およそ辺りを払・っ(促音便)てぞ見えたりける」
[訳](能登殿の姿は)おおかた他を圧倒して見えたことだ。
(全訳古語辞典)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
徒桜(あだざくら) はかなく散る桜。また、はかないもののたとえ。 親鸞聖人の歌とされる「あすありと 思ふ心の あだ桜(ざくら) 夜は嵐の 吹かぬものかは」が有名。 桜はあだな(かりそめではかない)もので今日咲いても明日はもう散っているかもしれない、という発想は古く、...