咲いても実を結ばない花。むだ花。転じて、みせかけだけで実(じつ)を伴わない物事、予測される結果を伴わないで終わることにたとえていう。
「減税の公約もあだ花でしかなかった」「『青年実業家』の多くはバブルの時代に咲いたあだ花であった」などと使う。
(美しい日本語の辞典)
▷ 良いトレーニング、無駄なトレーニング
あだ-ばな【徒花】
(1) 咲いても実を結ばない花。むだ花。
閑吟集(かんぎんしゅう)
「ならぬ徒花真白に見えて、憂き中垣の夕顔や」
「好景気は徒花だった」
(2) はかなく散りゆく花。末とげられぬ恋などのたとえにも用いる。
(3) 季節はずれに咲く花。 〈日葡辞書(にっぽじしょ)〉
(4) 祝儀として渡しても、後で現金に換えない紙纏頭(かみばな)。
浮世草子、椀久二世(わんきゅうにせ)の物語
「外聞ばかりのあだ花を出し人々に嬉しがらせ」
(広辞苑)
あだ-ばな【徒花】
〘名〙
(1) 咲いても実を結ばない花。むだ花。
▼ 実(じつ)を伴わないもののたとえに使う。
「恋の徒花を咲かせる」
「せっかくの公約が徒花に終わる」
(2)〔古〕季節はずれに咲く花。
(明鏡国語辞典)
あだばな 【徒花】
[I] 〔実を結ばない花〕
an abortive flower
[II] 〔実質の伴わない企て〕
a worthless [an abortive / an unproductive] attempt
・減税計画があだ花で終わらないように願う
We hope the tax reduction plan will materialize [be realized].
(プログレッシブ和英中辞典)