軽々しく、粗末にするさま。並大抵。いいかげん。多く「あだやおろそかに」の形で下に打消の語を伴って用いる。
浮雲〔1887~89〕〈二葉亭四迷〉一・六
「ギャット産れてから是までにするにア仇や疎(おろそ)かな事(こっ)ぢゃア有りません」
(美しい日本語の辞典)
▷ その調理、9割の栄養捨ててます!
あだ-や-おろそか【徒や疎か】
(「あだおろそか」をさらに強めていう語)
かりそめ。おろそか。いいかげん。
「父の遺品をあだやおろそかに扱えない」
(広辞苑)
あだやおろそか【徒や疎か】
・君の好意は決して徒や疎かにはしない
I will always be grateful for what you have done for me.
・この金は徒や疎かに使ってもらっては困る
You must nor fritter away this money.
(プログレッシブ和英中辞典)