上げ膳据え膳 (あげぜんすえぜん)
食膳を整えて人に供し (据え膳)、食事が済んでから、膳を取り下げる (上げ膳) こと。転じて、他人に働かせて自分はなにも手を下さないことや、そのような境遇をいう。
(美しい日本語の辞典)
▷ 一度は泊まりたい ニッポンの一流ホテル&名旅館
あげ-ぜん 【上げ膳】
食膳を取り下げること。また、食膳をさし上げること。自分ではそのようなことをしなくてもすむような境遇にもいう。
すえ-ぜん 【据え膳】
1. 食膳を人の前に据えること。また、その膳。
浮世床 (初)
「今朝むつくり起きると 据え膳 で飯をくらつて」
2. 人を働かせ、自分はなにもしないでいること。
浮世床 (初)
「うぬが飯をもらつて食つてる内では水も汲まず 据え膳 で居て」
3. 女性がその男性に身を任せてもよいと思っている状態。
浄瑠璃、夏祭浪花鑑
「据え膳 と鰒汁を食はぬは男の内ではない」
据え膳食わぬは男の恥
女から誘われたら、男は応じるのが当然だということ。
(広辞苑)
あげ-ぜん 【上げ膳】〘名〙
自分はなにもせず座ったまま、食膳を供されること。
「上げ膳 据え膳のもてなし」
本来は、膳を下げる (=引き上げる) 意。「据え膳」 と重ねて使うことから、同義に使われるようになった。
すえ-ぜん 【据え膳】〘名〙
1. すぐ食べられるように食膳を整えて人の前に出すこと。また、その膳。
「上げ膳 据え膳」
2. 女性からしかけてきた情事。
「据え膳 を食う」
(明鏡国語辞典)
あげぜんすえぜん 【上げ膳据え膳】
彼は 上げ膳据え膳 の毎日だった
He did't have to lift a finger [was waited on hand and foot] the whole time.
すえぜん 【据え膳】
1. 〔人の前に置く食膳〕
a small table set before ((a person)) for a meal
2. 〔準備を整えておくこと〕
私たちが全部据え膳をしておきましょう
We will make all the preparations for you.
(プログレッシブ和英中辞典)
あげぜんすえぜん【上げ膳据え膳】
・上げ膳据え膳のもてなしを受ける
[=ただ待つだけですべてのサービスを受ける]
just sit back and enjoy the services offered
(ジーニアス和英辞典)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
徒桜(あだざくら) はかなく散る桜。また、はかないもののたとえ。 親鸞聖人の歌とされる「あすありと 思ふ心の あだ桜(ざくら) 夜は嵐の 吹かぬものかは」が有名。 桜はあだな(かりそめではかない)もので今日咲いても明日はもう散っているかもしれない、という発想は古く、...