関東地方で、降ったりやんだりする雨。
あげぶり。
▷ 日帰りハイキング+立ち寄り温泉 関東周辺(大人の遠足BOOK)
靄雲(あいうん)
群がって立ちこめている雲。
*大観本謡曲・江島〔室町末〕
「靄雲収まりて、海上(かいしゃう)に一つの島を成せり」
・靄:
もや
靄気(あいき)
もやもやとたちこめる雲。また、雲の勢いの盛んなこと。
*三国伝記〔1407 〜 46頃か〕五・八
「菩薩乗雲の靄気(あいき)を起し玉ふ処に塔を建て供養し」
秋の雲(あきのくも)
「あきぐも(秋雲)」に同じ。
《季・秋》
*俳諧・七番日記 - 文化七年〔1810〕七月
「夕暮や 鬼のでさうな 秋の雲」
秋の初風(あきのはつかぜ)
秋のおとずれを初めて感じさせる風。初秋風(はつあきかぜ)。
《季・秋》
*古今和歌集〔905 〜 914〕秋上・一七一
「わがせこが 衣のすそを 吹き返し うらめづらしき 秋のはつかぜ〈よみ人しらず〉」
(美しい日本語の辞典)
[慣]あきの雲(くも)
秋の空に浮かぶ雲。
《季・秋》
*御伽草子・桜の中将(室町時代物語大成所収)(室町末)上
「月のかほばせもさながらあきのくもにかくれ」
(精選版 日本国語大辞典)
あき-の-くも【秋の雲】
秋の高く澄みわたった空の雲。
〈季・秋〉
(広辞苑)