居酒屋(いざかや)
店先で気楽に酒を飲ませる酒屋。また、安酒を飲ませる店。
もと、味見に飲ませたものが一杯売りとなり、のち、簡単な料理を提供するようになったもの。
なお、ゾラに、貧しい労働者たちの悲惨を描く同題の長編小説(原題: L'Assommoir)があり、仏蘭西自然主義文学の先駆とされる。
*滑稽本・東海道中膝栗毛 - 発端〔1814〕
「居酒屋(ゐざかや)へはよったが、居飯屋(ゐめしや)へはよらなんだ」
(美しい日本語の辞典)
▷ 居酒屋 2019
いざかや ヰ- 【居酒屋】
庶民に安上がりで酒を飲ませる店。大衆酒場。飲み屋。
[かぞえ方]
一軒・一店
(新明解国語辞典)
いざかや 【居酒屋】
a tavern; a bar; a bistro; a sloon; a pub; 《口》 an alehouse; 《文》 a public house
・居酒屋で一杯やってから帰ろう。
Let's stop at a tavern for a drink before going home.
・居酒屋の主人
a barkeeper; a sloon kiiper; a 「public-house [pub] kiiper; a publican
(新和英大辞典)
いざかや 【居酒屋】
Japanese-style bar [〘英〙 pub]
・居酒屋で飲む
drink at a japanese-style bar [pub]
(ジーニアス和英辞典)
2020-12-27
2020-12-20
「いざ鎌倉(かまくら)」の意味
いざ鎌倉(かまくら)
さあ一大事が起こった、の意。
中世鎌倉幕府の頃、大事件が起これば諸国の武士が鎌倉に招集されたところからいう。
直接の出典としては、謡曲「鉢の木」で、佐野源左衛門常世が、宿を貸した回国の僧、実は執権北条時頼に向かって語る、「自然鎌倉に御大事あらば、〈略〉一番に馳せ参じ着到に付き」ということばが考えられる。
・謡曲:
ようきょく
・鉢木:
はちのき
・佐野 源左衛門 常世:
さの げんざえもん つねよ
・回国:
かいこく(廻国)
・執権:
しっけん
・北条 時頼:
ほうじょう ときより
・御大事:
おだいじ
・馳せ 参じ:
はせ さんじ
・着到:
ちゃくとう
(美しい日本語の辞典)
▷ 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 5 いざ、鎌倉
いざかまくら【いざ鎌倉】
[使い方]
さあ大変だの気持ちを込めて、一大事や万一の場合のことをいう。
「いざ鎌倉というときは、すぐに知らせてくれ」
「大事件勃発(ぼっぱつ)の報を受けて、いざ鎌倉と駆けつけた」
「いざ鎌倉(というとき)に備えて、万全の策を練っておこう」
◆ 鎌倉幕府に一大事が起こると、諸国の武士は即座に鎌倉へ招集された。武士は「いざ鎌倉」と、押っ取り刀で馳(は)せ参じなくてはならない。
・押っ取り 刀:
おっとり がたな
(明鏡 ことわざ聖句使い方辞典)
[慣]いざ鎌倉(かまくら)
さあ一大事が起こった、の意。中世鎌倉幕府の頃、大事件が起これば諸国の武士が鎌倉に招集されたところからいう。
*滑稽本・七偏人(1857-63)二
「是でもいざ鎌倉(カマクラ)といふ時じたばたと跂(はね)まはる役に立(たた)うか」
・滑稽本:
こっけいぼん
・七偏人:
しちへんじん
(精選版 日本国語大辞典)
◇ いざ鎌倉
〔一大事が起こった場合〕
in case of emergency
〔いよいよ行動を起こす時〕
when the time comes
・いざ鎌倉という時、彼はきっと役に立つ人間です。
He's someone you're sure to find 「useful [helpful] when you're in serious trouble.
・いざ鎌倉に備えて国会議員は常に地元の利益を優先させる。
In the lead-up to an election, Diet menbers always put the interests of their constituents first.
(新和英大辞典)
さあ一大事が起こった、の意。
中世鎌倉幕府の頃、大事件が起これば諸国の武士が鎌倉に招集されたところからいう。
直接の出典としては、謡曲「鉢の木」で、佐野源左衛門常世が、宿を貸した回国の僧、実は執権北条時頼に向かって語る、「自然鎌倉に御大事あらば、〈略〉一番に馳せ参じ着到に付き」ということばが考えられる。
・謡曲:
ようきょく
・鉢木:
はちのき
・佐野 源左衛門 常世:
さの げんざえもん つねよ
・回国:
かいこく(廻国)
・執権:
しっけん
・北条 時頼:
ほうじょう ときより
・御大事:
おだいじ
・馳せ 参じ:
はせ さんじ
・着到:
ちゃくとう
(美しい日本語の辞典)
▷ 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 5 いざ、鎌倉
いざかまくら【いざ鎌倉】
[使い方]
さあ大変だの気持ちを込めて、一大事や万一の場合のことをいう。
「いざ鎌倉というときは、すぐに知らせてくれ」
「大事件勃発(ぼっぱつ)の報を受けて、いざ鎌倉と駆けつけた」
「いざ鎌倉(というとき)に備えて、万全の策を練っておこう」
◆ 鎌倉幕府に一大事が起こると、諸国の武士は即座に鎌倉へ招集された。武士は「いざ鎌倉」と、押っ取り刀で馳(は)せ参じなくてはならない。
・押っ取り 刀:
おっとり がたな
(明鏡 ことわざ聖句使い方辞典)
[慣]いざ鎌倉(かまくら)
さあ一大事が起こった、の意。中世鎌倉幕府の頃、大事件が起これば諸国の武士が鎌倉に招集されたところからいう。
*滑稽本・七偏人(1857-63)二
「是でもいざ鎌倉(カマクラ)といふ時じたばたと跂(はね)まはる役に立(たた)うか」
・滑稽本:
こっけいぼん
・七偏人:
しちへんじん
(精選版 日本国語大辞典)
◇ いざ鎌倉
〔一大事が起こった場合〕
in case of emergency
〔いよいよ行動を起こす時〕
when the time comes
・いざ鎌倉という時、彼はきっと役に立つ人間です。
He's someone you're sure to find 「useful [helpful] when you're in serious trouble.
・いざ鎌倉に備えて国会議員は常に地元の利益を優先させる。
In the lead-up to an election, Diet menbers always put the interests of their constituents first.
(新和英大辞典)
2020-12-13
「いけぞんざい」の意味
いけぞんざい
ひどくなげやりにするさま。雑であるさま。粗末なさま。また、ひじょうに乱暴なさま。ひどく無礼なさま。ひどく無作法なさま。
*あらくれ〔1915〕〈徳田秋声〉六二
「仕事が いけぞんざい だと云って、如何(どう)かすると物差で伯母に手を打(ぶ)たれたりした」
・徳田 秋声(德田 秋聲):
とくだ しゅうせい
・物差:
ものさし
・伯母:
おば(父母の姉)
▷ あらくれ(1957年)
(美しい日本語の辞典)
いけ-ぞんざい
(イケは接頭辞)
ひどく粗略にするさま。甚だしく丁重を欠くさま。
「いけぞんざい な口をきく」
(広辞苑)
いけぞんざい
➝ ぞんざい
〜な〔雑な; 粗末な〕
slovenly; loose 《translation》; slipshod; sloppy 《behavior》; prefunctory; slapdash;
〔失礼な〕
impolite; rude; rough;
〔不注意な〕
careless; negligent; inattentive
・ぞんざいな言葉[口のきき方]
rude language; a rude way of speaking
・ぞんざいなお辞儀
a perfunctory bow
・ぞんざいな文
a slipshod style
・ぞんざいな仕事は許されない。
Sloppy work will not be permitted.
・言葉づかいがぞんざいだ。
She has a rough manner of speaking.
She is rough-spoken.
(新和英大辞典)
ひどくなげやりにするさま。雑であるさま。粗末なさま。また、ひじょうに乱暴なさま。ひどく無礼なさま。ひどく無作法なさま。
*あらくれ〔1915〕〈徳田秋声〉六二
「仕事が いけぞんざい だと云って、如何(どう)かすると物差で伯母に手を打(ぶ)たれたりした」
・徳田 秋声(德田 秋聲):
とくだ しゅうせい
・物差:
ものさし
・伯母:
おば(父母の姉)
▷ あらくれ(1957年)
(美しい日本語の辞典)
いけ-ぞんざい
(イケは接頭辞)
ひどく粗略にするさま。甚だしく丁重を欠くさま。
「いけぞんざい な口をきく」
(広辞苑)
いけぞんざい
➝ ぞんざい
〜な〔雑な; 粗末な〕
slovenly; loose 《translation》; slipshod; sloppy 《behavior》; prefunctory; slapdash;
〔失礼な〕
impolite; rude; rough;
〔不注意な〕
careless; negligent; inattentive
・ぞんざいな言葉[口のきき方]
rude language; a rude way of speaking
・ぞんざいなお辞儀
a perfunctory bow
・ぞんざいな文
a slipshod style
・ぞんざいな仕事は許されない。
Sloppy work will not be permitted.
・言葉づかいがぞんざいだ。
She has a rough manner of speaking.
She is rough-spoken.
(新和英大辞典)
2020-12-06
「いけずうずうしい」の意味
いけずうずうしい
小憎らしいほどずうずうしい。いやになるほど厚かましい。
*卒塔婆小町〔1952〕〈三島由紀夫〉
「五組の前後をいけ図々しくひろひつつ、中央のベンチに近づき」
・卒都婆 小町:
そとば こまち
▷ 『近代能楽集』ノ内「卒塔婆小町」
(美しい日本語の辞典)
いけ-ずうずうし・い ‥ヅウヅウシイ 【-図図】
〘形ロ〙 (「いけ」は接頭語)
小憎らしいほどずうずうしい。いやになるほど厚かましい。
*洒落本・廓節要(1799)
「源八どんは、モウうんざりしィす。いけずふずふしひッちやァおっせん」
・洒落本:
しゃれぼん
・廓 節要:
くるわ せつよう
▷ 廓節要(国立図書館コレクション)
(精選版 日本国語大辞典)
いけずうずうしい【いけ図々しい】
➞ ずうずうしい
ずうずうしい
impudent; forward; audacious; brazen; haveing a (lot of) nerve; unblushing; shameless; lost to (the sense of) shame; flip(pant)
・なんてずうずうしいやつだ。
What nerve [What cheek] she's got!
・ずうずうしいことを言うな。
Don't talk so 「fresh [impudently, cheekly].
・あいつはどこまでずうずうしいのだろう[ずうずうしいにもほどがある]。
Of all the verve! / He's shameless!
(新和英大辞典)
小憎らしいほどずうずうしい。いやになるほど厚かましい。
*卒塔婆小町〔1952〕〈三島由紀夫〉
「五組の前後をいけ図々しくひろひつつ、中央のベンチに近づき」
・卒都婆 小町:
そとば こまち
▷ 『近代能楽集』ノ内「卒塔婆小町」
(美しい日本語の辞典)
いけ-ずうずうし・い ‥ヅウヅウシイ 【-図図】
〘形ロ〙 (「いけ」は接頭語)
小憎らしいほどずうずうしい。いやになるほど厚かましい。
*洒落本・廓節要(1799)
「源八どんは、モウうんざりしィす。いけずふずふしひッちやァおっせん」
・洒落本:
しゃれぼん
・廓 節要:
くるわ せつよう
▷ 廓節要(国立図書館コレクション)
(精選版 日本国語大辞典)
いけずうずうしい【いけ図々しい】
➞ ずうずうしい
ずうずうしい
impudent; forward; audacious; brazen; haveing a (lot of) nerve; unblushing; shameless; lost to (the sense of) shame; flip(pant)
・なんてずうずうしいやつだ。
What nerve [What cheek] she's got!
・ずうずうしいことを言うな。
Don't talk so 「fresh [impudently, cheekly].
・あいつはどこまでずうずうしいのだろう[ずうずうしいにもほどがある]。
Of all the verve! / He's shameless!
(新和英大辞典)
2020-11-29
「いけず」の意味
いけず
意地の悪いこと。心がねじけていること。たちが悪いこと。また、その人やさま。いかず。
関西地方の方言。
*大阪の宿〔1925〕〈水上滝太郎〉 八・六
「あの人酔ははったら、何時もあのやうに いけず しやはりまんのか」
・水上 瀧太郎:
みなかみ たきたろう / みずかみ たきたろう
(美しい日本語の辞典)
▷ るるぶ大阪ベスト '21
いけ-ず
(「行けず」の意から)
① 強情なこと。意地の悪いこと。また、そういう人。いかず。
② わるもの。ならずもの。
浄瑠璃、夏祭浪花鑑
「今も今とて いけず 達がわつぱさつぱ」
・夏祭 浪花 鑑:
なつまつり なにわ かがみ
(広辞苑)
いけず
〜な〔関西地方で意地が悪いこと、たちが悪いことの意〕
spiteful; malicious; nasty; mean
・あんないけずな男嫌いや。
I hate spiteful people like that!
I hate people who do mean things like that!
(新和英大辞典)
いけず
〚いじわる〛
(性質)
spitefulness, nastiness;
(人)
a nasty [a spiteful] person
〘話〙
a meanie
(ウィズダム和英辞典)
意地の悪いこと。心がねじけていること。たちが悪いこと。また、その人やさま。いかず。
関西地方の方言。
*大阪の宿〔1925〕〈水上滝太郎〉 八・六
「あの人酔ははったら、何時もあのやうに いけず しやはりまんのか」
・水上 瀧太郎:
みなかみ たきたろう / みずかみ たきたろう
(美しい日本語の辞典)
▷ るるぶ大阪ベスト '21
いけ-ず
(「行けず」の意から)
① 強情なこと。意地の悪いこと。また、そういう人。いかず。
② わるもの。ならずもの。
浄瑠璃、夏祭浪花鑑
「今も今とて いけず 達がわつぱさつぱ」
・夏祭 浪花 鑑:
なつまつり なにわ かがみ
(広辞苑)
いけず
〜な〔関西地方で意地が悪いこと、たちが悪いことの意〕
spiteful; malicious; nasty; mean
・あんないけずな男嫌いや。
I hate spiteful people like that!
I hate people who do mean things like that!
(新和英大辞典)
いけず
〚いじわる〛
(性質)
spitefulness, nastiness;
(人)
a nasty [a spiteful] person
〘話〙
a meanie
(ウィズダム和英辞典)
2020-11-22
「幾村雨(いくむらさめ)」の意味
幾村雨(いくむらさめ)
幾度か、また、幾度も降り過ぎる村雨。
(美しい日本語の辞典)
むら-さめ 【群雨・叢雨・村雨】
〘名〙
にわかに群がって降雨。激しくなったり弱くなったりして降る雨。にわか雨の類。
《季・夏》
*万葉(8C後)一〇・二一六〇
「庭草に 村雨(むらさめ)降りて こほろぎの 鳴く声聞けば 秋づけにけり」
(精選版 日本国語大辞典)
▷ 村雨 辰剛 - 僕は庭師になった
むらさめ 【村雨】
a passing 「shower [rain]
(新和英大辞典)
むらさめ 【村雨】
〘にわか雨〙
(occasional rain) shower
〘降ったりやんだりする雨〙
intermittent rain
(ジーニアス和英辞典)
幾度か、また、幾度も降り過ぎる村雨。
(美しい日本語の辞典)
むら-さめ 【群雨・叢雨・村雨】
〘名〙
にわかに群がって降雨。激しくなったり弱くなったりして降る雨。にわか雨の類。
《季・夏》
*万葉(8C後)一〇・二一六〇
「庭草に 村雨(むらさめ)降りて こほろぎの 鳴く声聞けば 秋づけにけり」
(精選版 日本国語大辞典)
▷ 村雨 辰剛 - 僕は庭師になった
むらさめ 【村雨】
a passing 「shower [rain]
(新和英大辞典)
むらさめ 【村雨】
〘にわか雨〙
(occasional rain) shower
〘降ったりやんだりする雨〙
intermittent rain
(ジーニアス和英辞典)
2020-11-15
「幾ばく(いくばく)」の意味
幾(いく)ばく
どれほど。どれくらい。
特に、それがわずかである場合に用いる。
「余命幾ばくもない」
「幾ばくかの金を包む」
などと使う。
*万葉集〔8C後〕九・一八〇七
「幾時(いくばく)も生けらじものを〈虫麻呂歌集〉」
*伊勢物語〔10C前〕七八
「御随身、舍人して取りにつかはす。いくばくもなくて持て来ぬ」
・御 随身:
み ずいじん
・舎人:
とねり / しゃじん
▷ 伊勢物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
(美しい日本語の辞典)
いくば-く 【幾何・幾許】
① どれほど。どんなに多く。
万葉集(8)
「我が背子と 二人見ませば 幾許か この降る雪の 嬉しからまし」
・背子: せこ
(女が、兄弟・恋人・夫など男を親しんでいう称)
② (「も」を伴い、否定・反語に用いる) なにほども。
万葉集(11)
「いくばくも降らぬ雨ゆゑ」
「余命いくばくもない」
(広辞苑)
いくばく 【幾許】
● いくばくもなく
before long; soon
● いくばくかの金
a small sum of [some, a little] money; what little money one has
・彼の余命はいくばくもない。
His days are numbered. / He doesn't have long to live. / He will die soon.
(ウィズダム和英辞典)
どれほど。どれくらい。
特に、それがわずかである場合に用いる。
「余命幾ばくもない」
「幾ばくかの金を包む」
などと使う。
*万葉集〔8C後〕九・一八〇七
「幾時(いくばく)も生けらじものを〈虫麻呂歌集〉」
*伊勢物語〔10C前〕七八
「御随身、舍人して取りにつかはす。いくばくもなくて持て来ぬ」
・御 随身:
み ずいじん
・舎人:
とねり / しゃじん
▷ 伊勢物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
(美しい日本語の辞典)
いくば-く 【幾何・幾許】
① どれほど。どんなに多く。
万葉集(8)
「我が背子と 二人見ませば 幾許か この降る雪の 嬉しからまし」
・背子: せこ
(女が、兄弟・恋人・夫など男を親しんでいう称)
② (「も」を伴い、否定・反語に用いる) なにほども。
万葉集(11)
「いくばくも降らぬ雨ゆゑ」
「余命いくばくもない」
(広辞苑)
いくばく 【幾許】
● いくばくもなく
before long; soon
● いくばくかの金
a small sum of [some, a little] money; what little money one has
・彼の余命はいくばくもない。
His days are numbered. / He doesn't have long to live. / He will die soon.
(ウィズダム和英辞典)
2020-11-08
「熱風(いきれかぜ)」の意味
熱風(いきれかぜ)
むんむんとむし暑い風。熱風(ねっぷう)。
(美しい日本語の辞典)
▷ トラック野郎 熱風5000キロ
いきれ 【熱】
〘名〙 (動詞「いきれる(熱)」の連用形の名詞化)
むされるような熱気やにおい。むしあつさ。
*俳諧・炭俵 (1694) 上
「門(もん)で押るる壬生の念仏 〈芭蕉〉 東風風(こちかぜ)に糞(こへ)のいきれを吹まはし〈芭蕉〉」
・炭俵:
すみだわら
(精選版 日本国語大辞典)
いきれ
(造語)
おおぜいの人の息・体温から発したり、生(オ)い茂った夏草から蒸散したりする熱気のために、暑くてむっとする状態。また、その熱気。
「人いきれ・草いきれ」
(新明解国語辞典)
いきれ 【熱れ】
stuffiness
● むっといきれのする部屋
a really stuffy room
(ウィズダム和英辞典)
むんむんとむし暑い風。熱風(ねっぷう)。
(美しい日本語の辞典)
▷ トラック野郎 熱風5000キロ
いきれ 【熱】
〘名〙 (動詞「いきれる(熱)」の連用形の名詞化)
むされるような熱気やにおい。むしあつさ。
*俳諧・炭俵 (1694) 上
「門(もん)で押るる壬生の念仏 〈芭蕉〉 東風風(こちかぜ)に糞(こへ)のいきれを吹まはし〈芭蕉〉」
・炭俵:
すみだわら
(精選版 日本国語大辞典)
いきれ
(造語)
おおぜいの人の息・体温から発したり、生(オ)い茂った夏草から蒸散したりする熱気のために、暑くてむっとする状態。また、その熱気。
「人いきれ・草いきれ」
(新明解国語辞典)
いきれ 【熱れ】
stuffiness
● むっといきれのする部屋
a really stuffy room
(ウィズダム和英辞典)
2020-11-01
「意気地(いきじ)」の意味
意気地(いきじ)
自分の意志や面目などをどこまでも守り通そうとする気持。このことばが変化して「意気地(いくじ)」ができた。
*浮世草子・好色訓蒙図彙 〔1686〕 上・人倫
「衆生にえんうすき御かたは、あげせんもさだまらず、はりもいきぢもさたなし」
・好色 訓蒙 図彙:
こうしょく きんもう ずい
・人倫:
じんりん
・衆生:
しゅじょう
(美しい日本語の辞典)
▷ 江戸のイラスト辞典 訓蒙図彙
いき-じ 【意気地】 ‥ヂ
事を貫徹しようとする気力。他にはりあって、自分の思うことを立て通そうとする気性。いじ。いくじ。いきはり。
(広辞苑)
いきじ 【意気地】
pride; pushiness (out of pride); insistence 《on one's own view》; willfulness.
・男の意気地
one's pride as a man; a man's pride
・私にも男の意気地がある。
I also have my pride as a man.
・意気地を通す
stick to one's views (out of pride)
(新和英大辞典)
自分の意志や面目などをどこまでも守り通そうとする気持。このことばが変化して「意気地(いくじ)」ができた。
*浮世草子・好色訓蒙図彙 〔1686〕 上・人倫
「衆生にえんうすき御かたは、あげせんもさだまらず、はりもいきぢもさたなし」
・好色 訓蒙 図彙:
こうしょく きんもう ずい
・人倫:
じんりん
・衆生:
しゅじょう
(美しい日本語の辞典)
▷ 江戸のイラスト辞典 訓蒙図彙
いき-じ 【意気地】 ‥ヂ
事を貫徹しようとする気力。他にはりあって、自分の思うことを立て通そうとする気性。いじ。いくじ。いきはり。
(広辞苑)
いきじ 【意気地】
pride; pushiness (out of pride); insistence 《on one's own view》; willfulness.
・男の意気地
one's pride as a man; a man's pride
・私にも男の意気地がある。
I also have my pride as a man.
・意気地を通す
stick to one's views (out of pride)
(新和英大辞典)
2020-10-25
「生き馬の目を抜く」の意味
生(い)き馬(うま)の目(め)を抜(ぬ)く
いきうまのめをぬく
生きている馬の目を抜き取るほど、事をするのにすばやいさまをいう。特に、すばしこくずるくて、油断がならないことのたとえ。
*滑稽本・東海道中膝栗毛 〔1802 〜 09〕 三・上
「へへごうはらな。生馬(いきうま)の目をぬきやアがった」
・滑稽本:
こっけいぼん
・東海 道中 膝栗毛:
とうかい どうちゅう ひざくりげ
(美しい日本語の辞典)
▷ 東海道中膝栗毛(10歳までに読みたい日本名作)
[慣] 生き馬の目を抜く
[解] 事をなし、利を得るのに抜け目なく素早いさまをいう。「生き牛の目を抉(くじ)る」とも。
(広辞苑)
いきうま 【生き馬】
◆ 生き馬の目を抜く
● 生き馬の目を抜くような競争
cutthroat competition
・彼は生き馬の目を抜くような男だ。
He is very shrewd.
(ウィズダム和英辞典)
いきうまのめをぬく
生きている馬の目を抜き取るほど、事をするのにすばやいさまをいう。特に、すばしこくずるくて、油断がならないことのたとえ。
*滑稽本・東海道中膝栗毛 〔1802 〜 09〕 三・上
「へへごうはらな。生馬(いきうま)の目をぬきやアがった」
・滑稽本:
こっけいぼん
・東海 道中 膝栗毛:
とうかい どうちゅう ひざくりげ
(美しい日本語の辞典)
▷ 東海道中膝栗毛(10歳までに読みたい日本名作)
[慣] 生き馬の目を抜く
[解] 事をなし、利を得るのに抜け目なく素早いさまをいう。「生き牛の目を抉(くじ)る」とも。
(広辞苑)
いきうま 【生き馬】
◆ 生き馬の目を抜く
● 生き馬の目を抜くような競争
cutthroat competition
・彼は生き馬の目を抜くような男だ。
He is very shrewd.
(ウィズダム和英辞典)
2020-10-18
「粋(いき)」の意味
粋(いき)
気風、容姿、身なりなどがさっぱりとし、洗練されていて、しゃれた色気をもっていること。主として江戸時代後期以降発展した一種の美的理念。粋(すい)。
また、人情に通じていて、物分りのよいこと。花柳界の事情に通じていることにもいう。
「粋筋(いきすじ)」といえば、花柳界などの粋な方面や、男女の情事に関する方面をいう。
・花柳界:
かりゅうかい
(美しい日本語の辞典)
▷ 大人のお作法
いき 【粋】
(「意気」から転じた語)
① 気持や身なりのさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気をもっていること。
歌舞伎、与話情浮名横櫛
「その粋(すい)な多左衛門どのなればこそかうした 粋(いき) なお富さんを」
・与話情 浮名 横櫛:
よわなさけ うきなの よこぐし
「粋 な着こなし」
② 人情の表裏に通じ、特に遊里・遊興に関して精通していること。また、遊里・遊興のこと。
「粋 なはからい」
「粋 筋」
↔ 野暮(やぼ)
(広辞苑)
いき(な) 【粋(な)】
① [垢抜けしている]
〘流行に合っている〙
fashionable;
〘おしゃれな〙
stylish;
〘洗練された〙
sophisticated, smart
・粋な柄
a fashionable desigh [pattern]
・粋なお着物ですね。
That's 「a stylish [an elegant] kimono you have on.
・粋な男
a stylish [sophisticated] man
・彼らはブランドの服を着てとても粋だ。
They look so sophisticated [smart] in their brand-name clothes.
・粋な服装の若者
a stylishly [smartly] dressed young man
② [人情を解している]
・親の結婚記念日に素敵なフランス料理店に招待するとは、彼も粋な計らいをしましたね。
He showed a great deal of consideration for his parents when he invited them to a chic French restaurant on their wedding anniversary.
(ジーニアス和英辞典)
いき 【粋】
[名]
stylishness; chic
[形] 粋な
smart; stylish;
(特に女性[女性の服]が) chic;
(洗練された) refined;
(上品で気のきいた) neat
● いきなレストラン
a chic restaurant
● いきな身なりをしている
be smartly [stylishly] dressed
● いきな計らいをする
make smart [wise] arrangements
・彼女の和服姿は小にくらしいほどいきだ。
She wears her kimono with great chic.
(ウィズダム和英辞典)
気風、容姿、身なりなどがさっぱりとし、洗練されていて、しゃれた色気をもっていること。主として江戸時代後期以降発展した一種の美的理念。粋(すい)。
また、人情に通じていて、物分りのよいこと。花柳界の事情に通じていることにもいう。
「粋筋(いきすじ)」といえば、花柳界などの粋な方面や、男女の情事に関する方面をいう。
・花柳界:
かりゅうかい
(美しい日本語の辞典)
▷ 大人のお作法
いき 【粋】
(「意気」から転じた語)
① 気持や身なりのさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気をもっていること。
歌舞伎、与話情浮名横櫛
「その粋(すい)な多左衛門どのなればこそかうした 粋(いき) なお富さんを」
・与話情 浮名 横櫛:
よわなさけ うきなの よこぐし
「粋 な着こなし」
② 人情の表裏に通じ、特に遊里・遊興に関して精通していること。また、遊里・遊興のこと。
「粋 なはからい」
「粋 筋」
↔ 野暮(やぼ)
(広辞苑)
いき(な) 【粋(な)】
① [垢抜けしている]
〘流行に合っている〙
fashionable;
〘おしゃれな〙
stylish;
〘洗練された〙
sophisticated, smart
・粋な柄
a fashionable desigh [pattern]
・粋なお着物ですね。
That's 「a stylish [an elegant] kimono you have on.
・粋な男
a stylish [sophisticated] man
・彼らはブランドの服を着てとても粋だ。
They look so sophisticated [smart] in their brand-name clothes.
・粋な服装の若者
a stylishly [smartly] dressed young man
② [人情を解している]
・親の結婚記念日に素敵なフランス料理店に招待するとは、彼も粋な計らいをしましたね。
He showed a great deal of consideration for his parents when he invited them to a chic French restaurant on their wedding anniversary.
(ジーニアス和英辞典)
いき 【粋】
[名]
stylishness; chic
[形] 粋な
smart; stylish;
(特に女性[女性の服]が) chic;
(洗練された) refined;
(上品で気のきいた) neat
● いきなレストラン
a chic restaurant
● いきな身なりをしている
be smartly [stylishly] dressed
● いきな計らいをする
make smart [wise] arrangements
・彼女の和服姿は小にくらしいほどいきだ。
She wears her kimono with great chic.
(ウィズダム和英辞典)
2020-10-11
「遺憾(いかん)」の意味
遺憾(に思う)
思い通りにいかないで、心残りなこと。また、そのさま。残念。釈明にも非難にも使える便利なことば。
*吾輩は猫である 〔1905 〜06〕 〈夏目漱石〉 五
「逐一之を読者に報知するの能力と根気のないのは甚だ遺憾である」
(美しい日本語の辞典)
▷ 吾輩はねこである 名前はベーコン
い-かん 【遺憾】 ヰ‥
思い通りにいかず心残りなこと。残念。気の毒。
「遺憾の意を表する」
「遺憾に思う」
▷ 公的な場で、釈明や不満の意を表すときにも用いる。
(広辞苑)
いかん 【遺憾】
[名] (a) regret
・遺憾ながらご招待はお受けできません。
I regret [I'm sorry] to say that I cannot accept your invitation.
(Much) to my regret, I cannot accept your invitation.
[形] 遺憾な
● 遺憾な事
a matter for regret
・君が多くの人に迷惑をかけたのは遺憾だ。
It is regrettable [to be regretted, a matter for regret] that you have troubled many people.
(遺憾に思う)
I regret [feel regretful] that you have troubled many people.
・彼はその件に[会議に出席できないことに]遺憾の意を表した。
He expressed his regret for the matter [at not being able to attend the meeting].
[副] 遺憾に
● 〜を誠に遺憾に思う
I deeply regret that 〜
・遺憾なことに犯罪が増加傾向にある。
Regrettably [Regretfully], crime is on the increase.
(ウィズダム和英辞典)
思い通りにいかないで、心残りなこと。また、そのさま。残念。釈明にも非難にも使える便利なことば。
*吾輩は猫である 〔1905 〜06〕 〈夏目漱石〉 五
「逐一之を読者に報知するの能力と根気のないのは甚だ遺憾である」
(美しい日本語の辞典)
▷ 吾輩はねこである 名前はベーコン
い-かん 【遺憾】 ヰ‥
思い通りにいかず心残りなこと。残念。気の毒。
「遺憾の意を表する」
「遺憾に思う」
▷ 公的な場で、釈明や不満の意を表すときにも用いる。
(広辞苑)
いかん 【遺憾】
[名] (a) regret
・遺憾ながらご招待はお受けできません。
I regret [I'm sorry] to say that I cannot accept your invitation.
(Much) to my regret, I cannot accept your invitation.
[形] 遺憾な
● 遺憾な事
a matter for regret
・君が多くの人に迷惑をかけたのは遺憾だ。
It is regrettable [to be regretted, a matter for regret] that you have troubled many people.
(遺憾に思う)
I regret [feel regretful] that you have troubled many people.
・彼はその件に[会議に出席できないことに]遺憾の意を表した。
He expressed his regret for the matter [at not being able to attend the meeting].
[副] 遺憾に
● 〜を誠に遺憾に思う
I deeply regret that 〜
・遺憾なことに犯罪が増加傾向にある。
Regrettably [Regretfully], crime is on the increase.
(ウィズダム和英辞典)
2020-10-04
「いかんせん」の意味
いかんせん
なすべき手段、方法に絶望を感じ、残念な気持ちで迷う意を表す。どうしようにも。残念にも。
「いかにせむ」の変化したもの。
*吾輩は猫である 〔1905 〜 06〕 〈夏目漱石〉 五
「如何せん誘はれてもそんな心が出ないから仕方がない」
▷ 吾輩は猫である(まんがで読破)
(美しい日本語の辞典)
いかん-せん 【如何せん】
(イカニセムの音便)
どうしようにも。残念ながら。
「いかんせん 金がない」
(広辞苑)
いかんせん 【如何せん】
〔残念にも〕
to one's regret;
regrettably
・引っ越そうにもいかんせん金がない。
We would like to move, but I'm afraid we can't afford it.
・この大作の完成を願えども余命とぼしきをいかんせん。
I had hoped to finish writing this novel, but I'm afraid I have little time left.
(新和英大辞典)
いかんせん
〘残念なことながら〙
unfortunately [文修飾],
regrettably [文修飾」
・行きたいのはやまやまだが、いかんせん時間がない。
I wish I could go but unfortunately [regrettably] I have no time.
(ジーニアス和英辞典)
いかん 【如何】
● その結果いかんによる
depend on the result
●年齢のいかんを問わず
irrespective of age;
regardless of age;
however old [young] (he is)
◆ いかんせん
(あいにく) unfortunately
◆ いかんとも
・それはいかんともしがたい。
It cannot be helped.
There is nothing we can do about it.
(ウィズダム和英辞典)
なすべき手段、方法に絶望を感じ、残念な気持ちで迷う意を表す。どうしようにも。残念にも。
「いかにせむ」の変化したもの。
*吾輩は猫である 〔1905 〜 06〕 〈夏目漱石〉 五
「如何せん誘はれてもそんな心が出ないから仕方がない」
▷ 吾輩は猫である(まんがで読破)
(美しい日本語の辞典)
いかん-せん 【如何せん】
(イカニセムの音便)
どうしようにも。残念ながら。
「いかんせん 金がない」
(広辞苑)
いかんせん 【如何せん】
〔残念にも〕
to one's regret;
regrettably
・引っ越そうにもいかんせん金がない。
We would like to move, but I'm afraid we can't afford it.
・この大作の完成を願えども余命とぼしきをいかんせん。
I had hoped to finish writing this novel, but I'm afraid I have little time left.
(新和英大辞典)
いかんせん
〘残念なことながら〙
unfortunately [文修飾],
regrettably [文修飾」
・行きたいのはやまやまだが、いかんせん時間がない。
I wish I could go but unfortunately [regrettably] I have no time.
(ジーニアス和英辞典)
いかん 【如何】
● その結果いかんによる
depend on the result
●年齢のいかんを問わず
irrespective of age;
regardless of age;
however old [young] (he is)
◆ いかんせん
(あいにく) unfortunately
◆ いかんとも
・それはいかんともしがたい。
It cannot be helped.
There is nothing we can do about it.
(ウィズダム和英辞典)
2020-09-27
「怒り心頭に発する」の意味
怒り心頭に発する(いかりしんとうにはっする)
怒りがむらむらと湧いてくること。
「心頭」は、胸のあたり、心の意。
*合巻・雷太郎強悪物語 〔1806〕 前
「元よりたんきの雷太郎、いかりしんとうにおこりて」
・合巻:
ごうかん
・雷太郎 強悪 物語:
いかずちたろう ごうあく ものがたり
(美しい日本語の辞典)
いかり心頭(しんとう)に発(はっ)する
激しくいきどおる。
*影の車 (1961) 〈松本清張〉
「才次郎は怒り心頭に発したようになって、桃世に喰ってかかるのだった」
▷ 〈あの頃映画〉影の車
(精選版 日本国語大辞典)
[慣] 怒り心頭に発する
[解] 激しく怒る。「怒り心頭におこる」とも。
(広辞苑)
いかりしんとうにはっする 【怒り心頭に発する】
[使い方]
激しく怒る。激怒する。
「無礼な振る舞いに怒り心頭に発する」
「怒り心頭に発し、憤然として席を立つ」
◆ 「心頭」はこころ、「に」は「〜において」、「発する」は、外へあらわれ出る意。心中の怒りが抑えられなくなることをいう
[誤用]
「に」を到達点を表す助詞と解し、怒りが心に到達するの意と考えて、「怒り心頭に達する」とするのは誤り。
「❌ 怒り心頭に達して家を飛び出す」
(明鏡 ことわざ成句使い方辞典)
▷ デラックスなマスク
◇ 怒り心頭に発する
fly into a rage;
make an angry outburst;
explode in anger.
(新和英大辞典)
◆ 怒り心頭に発する
● 怒り心頭に発して
in a rage [a fury]
・彼は怒り心頭に発した。
He flew into a rage [a fury].
He went wild with rage 〘at the news〙.
(ウィズダム和英辞典)
怒りがむらむらと湧いてくること。
「心頭」は、胸のあたり、心の意。
*合巻・雷太郎強悪物語 〔1806〕 前
「元よりたんきの雷太郎、いかりしんとうにおこりて」
・合巻:
ごうかん
・雷太郎 強悪 物語:
いかずちたろう ごうあく ものがたり
(美しい日本語の辞典)
いかり心頭(しんとう)に発(はっ)する
激しくいきどおる。
*影の車 (1961) 〈松本清張〉
「才次郎は怒り心頭に発したようになって、桃世に喰ってかかるのだった」
▷ 〈あの頃映画〉影の車
(精選版 日本国語大辞典)
[慣] 怒り心頭に発する
[解] 激しく怒る。「怒り心頭におこる」とも。
(広辞苑)
いかりしんとうにはっする 【怒り心頭に発する】
[使い方]
激しく怒る。激怒する。
「無礼な振る舞いに怒り心頭に発する」
「怒り心頭に発し、憤然として席を立つ」
◆ 「心頭」はこころ、「に」は「〜において」、「発する」は、外へあらわれ出る意。心中の怒りが抑えられなくなることをいう
[誤用]
「に」を到達点を表す助詞と解し、怒りが心に到達するの意と考えて、「怒り心頭に達する」とするのは誤り。
「❌ 怒り心頭に達して家を飛び出す」
(明鏡 ことわざ成句使い方辞典)
▷ デラックスなマスク
◇ 怒り心頭に発する
fly into a rage;
make an angry outburst;
explode in anger.
(新和英大辞典)
◆ 怒り心頭に発する
● 怒り心頭に発して
in a rage [a fury]
・彼は怒り心頭に発した。
He flew into a rage [a fury].
He went wild with rage 〘at the news〙.
(ウィズダム和英辞典)
2020-09-20
「いかもの食い」の意味
いかもの食(ぐ)い
普通の人の食べないようなものを好んで、または、わざと食べること。また、その人。
転じて一般に、普通の人と違った趣味、または嗜好(しこう)をもつことをもいう。
類似のことばに「げてもの食い」があり、「いかもの」は、いかがわしいもの、まがいもの、「げてもの食い」の「げてもの」は、普通には異様と見られているもののこと。
(美しい日本語の辞典)
いかもの-ぐい 【如何物食い】 ‥グヒ
① 常人の食べないものを、わざとまたは好んで食べること。また、その人。〈日葡辞書〉
・日葡 辞書:
にっぽ じしょ
② 普通には相手にしない女と好んで通ずること。また、その人。
浮世草子、好色産毛
「てんぽ いかもの食い に、こむさくろくはおもへど」
・好色 産毛:
こうしょく うぶげ
▷ 西鶴と浮世草子研究〈第4号〉
③ 常人とちがった趣味・嗜好をもつこと。また、その人。
(広辞苑)
いかものぐい 【いか物食い】
〔悪食〕
eating 「strange [unusual, bizarre, forbidden] food;
〔悪食する人〕
an eater of 「strange [unusual, bizarre, forbidden] food;
〔特殊な好み〕
a strange preference 《for sth》;
《have》 strange [weird, bizarre] taste(s);
〔特殊な好みをもつ人〕
a person with a strange preference 《for sth》;
a person with 「strange [weird, bizarre] taste(s)
・あいつはいか物食いだからどんな虫でも平気で食べる。
He'll eat anything strange, so any sort of insect is fine with him.
・彼みたいな男に夢中になるなんて彼女はいか物食いだ。
To have fallen in love with a man like him, she must have weird taste.
(新和英大辞典)
普通の人の食べないようなものを好んで、または、わざと食べること。また、その人。
転じて一般に、普通の人と違った趣味、または嗜好(しこう)をもつことをもいう。
類似のことばに「げてもの食い」があり、「いかもの」は、いかがわしいもの、まがいもの、「げてもの食い」の「げてもの」は、普通には異様と見られているもののこと。
(美しい日本語の辞典)
いかもの-ぐい 【如何物食い】 ‥グヒ
① 常人の食べないものを、わざとまたは好んで食べること。また、その人。〈日葡辞書〉
・日葡 辞書:
にっぽ じしょ
② 普通には相手にしない女と好んで通ずること。また、その人。
浮世草子、好色産毛
「てんぽ いかもの食い に、こむさくろくはおもへど」
・好色 産毛:
こうしょく うぶげ
▷ 西鶴と浮世草子研究〈第4号〉
③ 常人とちがった趣味・嗜好をもつこと。また、その人。
(広辞苑)
いかものぐい 【いか物食い】
〔悪食〕
eating 「strange [unusual, bizarre, forbidden] food;
〔悪食する人〕
an eater of 「strange [unusual, bizarre, forbidden] food;
〔特殊な好み〕
a strange preference 《for sth》;
《have》 strange [weird, bizarre] taste(s);
〔特殊な好みをもつ人〕
a person with a strange preference 《for sth》;
a person with 「strange [weird, bizarre] taste(s)
・あいつはいか物食いだからどんな虫でも平気で食べる。
He'll eat anything strange, so any sort of insect is fine with him.
・彼みたいな男に夢中になるなんて彼女はいか物食いだ。
To have fallen in love with a man like him, she must have weird taste.
(新和英大辞典)
2020-09-13
「いがみあう」の意味
いがみあう
獣が互いにいきりたち、ほえたりかみついたりしあう。
転じて、人が互いに敵意を持つ。争い合う。喧嘩する。
*浮雲 〔1887 〜 1889〕 〈二葉亭四迷〉 三・一七
「顔を視れば鬩(いが)み合ふ事にしてゐた母子(おやこ)ゆゑ」
▷ 浮雲(新潮文庫)
(美しい日本語の辞典)
いがみ-あ・う ‥アフ 【啀合】
〘自ワ五(ハ四)〙
[1] 獣が互いにいきりたち、ほえたりかみついたりしあう。
*寛永刊本蒙求抄 (1529頃) 三
「ただ猿と犬といがみやう所を云たぢゃぞ」
・蒙求抄:
もうぎゅうしょう
*浮世草子・魂胆色遊懐男 (1712) 一
「犬のやりくり猫のいがみあふを見て」
・魂胆 色遊 懐男:
こんたん いろあそび ふところおとこ
[2] 人が互いに敵意を持つ。争い合う。喧嘩する。
*滑稽本・七偏人 (1857-63) 三
「何だかべらぼうと舌戦(イガミ)あって居るのヲ」
・七偏人:
しちへんじん
▷ 妙竹林話 七偏人(上)
(精選版 日本国語大辞典)
いがみあう 【いがみ合う】
〘長期的に激しく反目する〙
feud (with O / over O)
〘対立する〙
be at odds (with O / over O)
(Oと / Oのことで)
・彼らは土地の所有権をめぐっていがみ合っている。
They are feuding [at odds] over the ownership of the land.
・遺産をめぐって兄弟同士がいがみ合っている。
The brothers are at odds over their inheritance.
(ジーニアス和英辞典)
いがみあう 【いがみ合う】
(口論する) quarrel;
(争う) fight
・その兄弟はいつもいがみ合っている。
Those brothers are alwaus quarreling with each other.
(不和である)
Those brothers are always at odds with each other.
(ウィズダム和英辞典)
獣が互いにいきりたち、ほえたりかみついたりしあう。
転じて、人が互いに敵意を持つ。争い合う。喧嘩する。
*浮雲 〔1887 〜 1889〕 〈二葉亭四迷〉 三・一七
「顔を視れば鬩(いが)み合ふ事にしてゐた母子(おやこ)ゆゑ」
▷ 浮雲(新潮文庫)
(美しい日本語の辞典)
いがみ-あ・う ‥アフ 【啀合】
〘自ワ五(ハ四)〙
[1] 獣が互いにいきりたち、ほえたりかみついたりしあう。
*寛永刊本蒙求抄 (1529頃) 三
「ただ猿と犬といがみやう所を云たぢゃぞ」
・蒙求抄:
もうぎゅうしょう
*浮世草子・魂胆色遊懐男 (1712) 一
「犬のやりくり猫のいがみあふを見て」
・魂胆 色遊 懐男:
こんたん いろあそび ふところおとこ
[2] 人が互いに敵意を持つ。争い合う。喧嘩する。
*滑稽本・七偏人 (1857-63) 三
「何だかべらぼうと舌戦(イガミ)あって居るのヲ」
・七偏人:
しちへんじん
▷ 妙竹林話 七偏人(上)
(精選版 日本国語大辞典)
いがみあう 【いがみ合う】
〘長期的に激しく反目する〙
feud (with O / over O)
〘対立する〙
be at odds (with O / over O)
(Oと / Oのことで)
・彼らは土地の所有権をめぐっていがみ合っている。
They are feuding [at odds] over the ownership of the land.
・遺産をめぐって兄弟同士がいがみ合っている。
The brothers are at odds over their inheritance.
(ジーニアス和英辞典)
いがみあう 【いがみ合う】
(口論する) quarrel;
(争う) fight
・その兄弟はいつもいがみ合っている。
Those brothers are alwaus quarreling with each other.
(不和である)
Those brothers are always at odds with each other.
(ウィズダム和英辞典)
2020-09-06
「伊香保風(いかほかぜ)」の意味
伊香保風(いかほかぜ)
上野国(群馬県)伊香保の山(榛名山)から吹いてくる風。
・上野国:
こうずけのくに
・榛名山:
はるなさん
(美しい日本語の辞典)
▷ 旅行ガイド(ことりっぷ 伊香保・草津 群馬)
いかほ 【伊香保】
群馬県北群馬郡の地名。榛名山北東斜面にあり、古くから温泉地として知られる。いかお。
(精選版 日本国語大辞典)
▷ マニマニ 草津 伊香保 四万 軽井沢(2020年版)
いかほ 【伊香保】
① 群馬県渋川市、榛名山東斜面にある温泉町。中心街は石段で整備されている。泉質は硫酸塩泉・単純温泉。
② 上野国の歌枕。榛名山の西南麓のあたり。
→いかほ-の-ぬま 【伊香保の沼】
上野国の歌枕。榛名湖の古称という。
(広辞苑)
上野国(群馬県)伊香保の山(榛名山)から吹いてくる風。
・上野国:
こうずけのくに
・榛名山:
はるなさん
(美しい日本語の辞典)
▷ 旅行ガイド(ことりっぷ 伊香保・草津 群馬)
いかほ 【伊香保】
群馬県北群馬郡の地名。榛名山北東斜面にあり、古くから温泉地として知られる。いかお。
(精選版 日本国語大辞典)
▷ マニマニ 草津 伊香保 四万 軽井沢(2020年版)
いかほ 【伊香保】
① 群馬県渋川市、榛名山東斜面にある温泉町。中心街は石段で整備されている。泉質は硫酸塩泉・単純温泉。
② 上野国の歌枕。榛名山の西南麓のあたり。
→いかほ-の-ぬま 【伊香保の沼】
上野国の歌枕。榛名湖の古称という。
(広辞苑)
2020-08-30
「いかばかり」の意味
いかばかり
どれほど。どんなにか。いったいどのくらい。
*竹取物語 〔9C末〜10C初〕
「おほくの人の身をいたづらになしてあはざなる〔=大勢の男の身をだめにして、それでも結婚しない〕かくやひめは、いかばかりの女ぞ」
▷ まんがで読む 竹取物語・宇治拾遺物語
*多情多恨 〔1896〕 〈尾崎紅葉〉 後・一一
「其胸の切なさは幾許(いかばかり)かと思遣っては」
・多情 多恨:
たじょう たこん
▷ 多情多恨
(美しい日本語の辞典)
いか-ばかり 【如何許り】
〘副〙
① どれほど。どれくらい。万葉集(5)「いかばかり恋(こほ)しくありけむ松浦佐用姫(まつらさよひめ)」
② どれほどか。非常に。蜻蛉日記(中)「いかばかりうらさびしかるよの中を」
・蜻蛉 日記:
かげろう にっき
(広辞苑)
いかばかり
(→どれほど)
・悲しみはいかばかりかとお察しします。
I can only imagine how unbearable your grief is.
(ジーニアス和英辞典)
いかばかり 【如何ばかり】
・彼女の悲しみはいかばかりであろうか。
I can imagine just how sad she is.
(ウィズダム和英辞典)
どれほど。どんなにか。いったいどのくらい。
*竹取物語 〔9C末〜10C初〕
「おほくの人の身をいたづらになしてあはざなる〔=大勢の男の身をだめにして、それでも結婚しない〕かくやひめは、いかばかりの女ぞ」
▷ まんがで読む 竹取物語・宇治拾遺物語
*多情多恨 〔1896〕 〈尾崎紅葉〉 後・一一
「其胸の切なさは幾許(いかばかり)かと思遣っては」
・多情 多恨:
たじょう たこん
▷ 多情多恨
(美しい日本語の辞典)
いか-ばかり 【如何許り】
〘副〙
① どれほど。どれくらい。万葉集(5)「いかばかり恋(こほ)しくありけむ松浦佐用姫(まつらさよひめ)」
② どれほどか。非常に。蜻蛉日記(中)「いかばかりうらさびしかるよの中を」
・蜻蛉 日記:
かげろう にっき
(広辞苑)
いかばかり
(→どれほど)
・悲しみはいかばかりかとお察しします。
I can only imagine how unbearable your grief is.
(ジーニアス和英辞典)
いかばかり 【如何ばかり】
・彼女の悲しみはいかばかりであろうか。
I can imagine just how sad she is.
(ウィズダム和英辞典)
2020-08-23
「雷雲(いかずちぐも)」の意味
雷雲(いかずちぐも)
雷光、雷鳴、時には雷雨も伴う雲。
*赤光 〔1913〕 〈斎藤茂吉〉 雲
「岩根ふみ 天路をのぼる 脚底ゆ いかづちぐもの 湧き巻きのぼる」
・赤光:
しゃっこう
・斎藤 茂吉:
さいとう もきち
・天路:
あまじ
(美しい日本語の辞典)
▷ 赤光 (新潮文庫)
しゃっこう 【赤光】 シヤククワウ
斎藤茂吉の第1歌集。1913年(大正2)刊。近代的な抒情を緊密な調べに盛って、画期的な歌集といわれる。
・抒情:
じょじょう
(広辞苑)
雷光、雷鳴、時には雷雨も伴う雲。
*赤光 〔1913〕 〈斎藤茂吉〉 雲
「岩根ふみ 天路をのぼる 脚底ゆ いかづちぐもの 湧き巻きのぼる」
・赤光:
しゃっこう
・斎藤 茂吉:
さいとう もきち
・天路:
あまじ
(美しい日本語の辞典)
▷ 赤光 (新潮文庫)
しゃっこう 【赤光】 シヤククワウ
斎藤茂吉の第1歌集。1913年(大正2)刊。近代的な抒情を緊密な調べに盛って、画期的な歌集といわれる。
・抒情:
じょじょう
(広辞苑)
2020-08-16
「いかがわしい」の意味
いかがわしい
疑問に思われるさま。疑わしく、正体がはっきりしないさま。また、下品であったり、道徳上、風紀上好ましくないさまにもいう。
*文学の根本問題 〔1958 〜 59〕 〈中島健蔵〉 五
「文学作品の中に、固定した理想型のような人物があらわれるや否や、読者は、いかがわしく、キナくさい作為をかぎ出してしまう」
*新西洋事情 〔1975〕 〈深田祐介〉 日本「業者思想」欧州に死す
「そこはいかがわしいクラブになっていて、壮年男性の巨大な尻と正面衝突しそうになった」
(美しい日本語の辞典)
▷ 新西洋事情
いかが-わし・い 【如何わしい】 ‥ハシイ
〘形〙
[文] いかがは・し(シク)
① 正体がはっきりしない。疑わしい。怪しい。信用ができない。「いかがわし・い人物」
② 風紀上よろしくない。好ましくない。「いかがわし・い絵」
(広辞苑)
いかがわしい
① [信用できない]
questionable;
〘怪しげな〙
doubtful [限定], dubious;
〘疑念を起こさせる〙
suspicious;
〘不正な〙
shady
・いかがわしい薬
questionable medicine
・いかがわしい人物
a suspicious [doubtful] person
・いかがわしい取引
a shady deal
・その話はどうもいかがわしい。
The story is questionable [doubtful, suspicious].
② [道徳的に好ましくない]
〘わいせつな〙
obscene, dirty, indecent;
〘不正にかかわる〙
seedy
・いかがわしい本
「a dirty [an obscene] book
・いかがわしい写真
a dirty picture
・いかがわしい場所に出入りする
go to a seedy place frequently
(ジーニアス和英辞典)
いかがわしい
●いかがわしい(=怪しげな)人物
a suspicious [〘話〙 a shady, 〘やや書〙 a dubious] character
●いかがわしい(=問題となる)行動
questionable conduct
●いかがわしい(=わいせつな)本
a dirty [an obscene, an indecent] book
・うわさでは彼にはいかがわしい過去がある。
They say he has a past [a skelton in the closet]. (後の慣用句は家庭内のことに限らず、表に出したくないすべてのことに使える)
(ウィズダム和英辞典)
Dialing for dollars ▶ いかがわしい勧誘
投資資金をもつ人を見つけようとブローカーが電話勧誘 (cold calling) すること。軽蔑的な意味合いの表現。
もぐりの証券会社 (boiler room) が投機的安物株 (penny stock) など投機性の高い商品や詐欺まがいの商品を販売するような行為を指す。
(バロンズ金融用語辞典)
疑問に思われるさま。疑わしく、正体がはっきりしないさま。また、下品であったり、道徳上、風紀上好ましくないさまにもいう。
*文学の根本問題 〔1958 〜 59〕 〈中島健蔵〉 五
「文学作品の中に、固定した理想型のような人物があらわれるや否や、読者は、いかがわしく、キナくさい作為をかぎ出してしまう」
*新西洋事情 〔1975〕 〈深田祐介〉 日本「業者思想」欧州に死す
「そこはいかがわしいクラブになっていて、壮年男性の巨大な尻と正面衝突しそうになった」
(美しい日本語の辞典)
▷ 新西洋事情
いかが-わし・い 【如何わしい】 ‥ハシイ
〘形〙
[文] いかがは・し(シク)
① 正体がはっきりしない。疑わしい。怪しい。信用ができない。「いかがわし・い人物」
② 風紀上よろしくない。好ましくない。「いかがわし・い絵」
(広辞苑)
いかがわしい
① [信用できない]
questionable;
〘怪しげな〙
doubtful [限定], dubious;
〘疑念を起こさせる〙
suspicious;
〘不正な〙
shady
・いかがわしい薬
questionable medicine
・いかがわしい人物
a suspicious [doubtful] person
・いかがわしい取引
a shady deal
・その話はどうもいかがわしい。
The story is questionable [doubtful, suspicious].
② [道徳的に好ましくない]
〘わいせつな〙
obscene, dirty, indecent;
〘不正にかかわる〙
seedy
・いかがわしい本
「a dirty [an obscene] book
・いかがわしい写真
a dirty picture
・いかがわしい場所に出入りする
go to a seedy place frequently
(ジーニアス和英辞典)
いかがわしい
●いかがわしい(=怪しげな)人物
a suspicious [〘話〙 a shady, 〘やや書〙 a dubious] character
●いかがわしい(=問題となる)行動
questionable conduct
●いかがわしい(=わいせつな)本
a dirty [an obscene, an indecent] book
・うわさでは彼にはいかがわしい過去がある。
They say he has a past [a skelton in the closet]. (後の慣用句は家庭内のことに限らず、表に出したくないすべてのことに使える)
(ウィズダム和英辞典)
Dialing for dollars ▶ いかがわしい勧誘
投資資金をもつ人を見つけようとブローカーが電話勧誘 (cold calling) すること。軽蔑的な意味合いの表現。
もぐりの証券会社 (boiler room) が投機的安物株 (penny stock) など投機性の高い商品や詐欺まがいの商品を販売するような行為を指す。
(バロンズ金融用語辞典)
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
徒桜(あだざくら) はかなく散る桜。また、はかないもののたとえ。 親鸞聖人の歌とされる「あすありと 思ふ心の あだ桜(ざくら) 夜は嵐の 吹かぬものかは」が有名。 桜はあだな(かりそめではかない)もので今日咲いても明日はもう散っているかもしれない、という発想は古く、...