気風、容姿、身なりなどがさっぱりとし、洗練されていて、しゃれた色気をもっていること。主として江戸時代後期以降発展した一種の美的理念。粋(すい)。
また、人情に通じていて、物分りのよいこと。花柳界の事情に通じていることにもいう。
「粋筋(いきすじ)」といえば、花柳界などの粋な方面や、男女の情事に関する方面をいう。
・花柳界:
かりゅうかい
(美しい日本語の辞典)
▷ 大人のお作法
いき 【粋】
(「意気」から転じた語)
① 気持や身なりのさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気をもっていること。
歌舞伎、与話情浮名横櫛
「その粋(すい)な多左衛門どのなればこそかうした 粋(いき) なお富さんを」
・与話情 浮名 横櫛:
よわなさけ うきなの よこぐし
「粋 な着こなし」
② 人情の表裏に通じ、特に遊里・遊興に関して精通していること。また、遊里・遊興のこと。
「粋 なはからい」
「粋 筋」
↔ 野暮(やぼ)
(広辞苑)
いき(な) 【粋(な)】
① [垢抜けしている]
〘流行に合っている〙
fashionable;
〘おしゃれな〙
stylish;
〘洗練された〙
sophisticated, smart
・粋な柄
a fashionable desigh [pattern]
・粋なお着物ですね。
That's 「a stylish [an elegant] kimono you have on.
・粋な男
a stylish [sophisticated] man
・彼らはブランドの服を着てとても粋だ。
They look so sophisticated [smart] in their brand-name clothes.
・粋な服装の若者
a stylishly [smartly] dressed young man
② [人情を解している]
・親の結婚記念日に素敵なフランス料理店に招待するとは、彼も粋な計らいをしましたね。
He showed a great deal of consideration for his parents when he invited them to a chic French restaurant on their wedding anniversary.
(ジーニアス和英辞典)
いき 【粋】
[名]
stylishness; chic
[形] 粋な
smart; stylish;
(特に女性[女性の服]が) chic;
(洗練された) refined;
(上品で気のきいた) neat
● いきなレストラン
a chic restaurant
● いきな身なりをしている
be smartly [stylishly] dressed
● いきな計らいをする
make smart [wise] arrangements
・彼女の和服姿は小にくらしいほどいきだ。
She wears her kimono with great chic.
(ウィズダム和英辞典)