秋の空(あきのそら)
秋、晴れわたって高く見える空。秋晴れの空。あきぞら。
《季・秋》
後撰和歌集〔951~953頃〕秋下・四二三〈右近〉
「おほかたの 秋のそらだに わびしきに 物思ひそふる 君にもある哉」
▷ 秋の気ままなひとり旅
秋空(あきぞら)
「秋の空」に同じ。
《季・秋》
俳諧・続猿蓑(ぞくさるみの)〔1698〕秋〈酒堂〉
「秋空や 日和くるはず 柿のいろ」
秋梅雨入・秋黴雨(あきついり)
(「ついり」は「つゆ入り」の変化した語)
秋の頃、梅雨のように、いつまでも雨が降り続くこと。また、その雨。
《季・秋》
俳諧・猿蓑〔1691〕三・秋〈史邦(ふみくに)〉
「はてもなく 瀬の鳴る音や 秋黴雨(あきついり)」
秋の雨
秋に降る雨。しみじみと身にしみるような冷たい雨とされる。あきさめ。
《季・秋》
万葉集〔8C後〕八・十五七三〈大伴利上〉
「秋之雨(あきのあめ)に 濡れつつをれば賤(いや)しけど 吾妹(わぎも)が屋戸(やど)し 思ほゆるかも」
秋の嵐
野分(のわき)より弱い程度の風をいう。
《季・秋》
秋の風
秋に吹くつめたい風。
《季・秋》
万葉集〔8C後〕四・四八八〈額田王(ぬかたのおおきみ)〉
「君待つと あが恋ひをれば わが屋戸の すだれ動かし 秋風(あきのかぜ)吹く」
(美しい日本語の辞典)
あき-の-そら【秋の空】
① 秋の晴れて高く見える空。秋天。〈季・秋〉
② (曇ったり晴れたり定めないことから)心の変わりやすいことのたとえ。
「男心と秋の空」
(広辞苑)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
天(あま)翔(かけ)る 神、霊魂、鳥などが大空を飛びかける。 「細雪」の褒貶〔1950〕〈山本健吉〉 「氏にあっては、芸術上の理想とは、実生活上の理想を離れて 天翔(あまが)ける ものではない」 (美しい日本語の辞典) ▷ 石原裕次郎シアター DVDコレクシ...