ページ

2012-03-31

「春一番(はるいちばん)」の意味

① 瀬戸内海から北九州にかけて、春になって最初に吹く南風。

② 早春の頃吹く、その年初めての南風の強風。日本海を発達した低気圧が通過するときに吹く。

山口県や能登半島では、古くから「春一」などと称してきた。

〈季・春〉

(美しい日本語の辞典)



春一番ライヴ '74





はる-いちばん【春一番】

立春後、初めて吹く強い南寄りの風。はるいち。

〈季・春〉

天気予報では、立春から春分までの間に広い範囲ではじめて吹く、暖かく強い南寄りの風をいう。

(広辞苑)



はるいちばん 【春一番】

・昨日は春一番が終日吹き荒れた
The spring's first south wind blew hard all day yesterday.

(プログレッシブ和英中辞典)



はるいちばん【春一番】

  • the first spring gale
  • the first gale of spring

・今日春一番が吹いた。
We had the firstspring gale [gale of spring] today.

(ジーニアス和英辞典)

「上がり花(あがりばな)」の意味

遊里、料理屋などの用語で、入れたての煎茶のこと。また、一般に茶をいう。でばな。あがり。

芸者・遊女などが客がなくて暇であることをいう「茶を引く」の茶を忌み、客が「あがる」(登楼する)ようにと縁起を祝って言いはじめた語。

(美しい日本語の辞典)



しっかりわかる、煎茶入門





あがり-ばな 【上がり花】

(「花」は「端」(はな)」の当て字。もと、遊里や料理屋での言葉)

煎じたばかりの茶。でばな。あがり。また、一般に茶をいう。

(広辞苑)



あがり-ばな 【上がり花】

〔古風な言い方で〕入れたての煎茶(せんちゃ)。また、一般にお茶。

もと、遊里や料理屋でいった。今は「あがり」が一般的。

(明鏡国語辞典)



あがりばな【上がり花】

(freshly brewed) tea

(新和英大辞典)

「赤雪(あかゆき)」の意味

クラミドモナスなどの藻類が繁殖して赤色になった雪。高山や極地でしばしば見られる。

春先などに時々降る、大陸方面の黄砂が中に混じって紅く色づいた雪もいう。

(美しい日本語の辞典)



ぶくぶく自噴泉めぐり 奇跡の湯 改訂版





せき-せつ【赤雪】

氷雪藻のクラミドモナスなどが繁殖して氷雪が赤く着色する現象。 紅雪。雪の華。あかゆき。

・氷雪藻:
ひょうせつそう

(広辞苑)



ひょうせつ-そう【氷雪藻】‥サウ

(cryoplankton)

氷雪上で発育する藻類の総称。

雪解け水などで増殖し、山岳や極地などで早春に見られる。

クラミドモナスなど。

氷雪プランクトン。

(広辞苑)



せきせつ【赤雪】

red snow

(新和英大辞典)

2012-03-30

「赤札(あかふだ)」の意味

赤色の札。特に、特価品、売約済みなどを示すための赤い札をいう。

そこから、「赤札つき」といえば、娘の婚約が決まっていることや、芸妓などがきまった旦那を持っていること、また、その娘や芸妓のことをさす。

(美しい日本語の辞典)



みんなのお金の使い方、貯め方





あか-ふだ 【赤札】

① 売約済商品または見切品などにつける赤色の札。また、その品物。

② 天正カルタの赤色の札。イス。赤。

(広辞苑)



あかふだ 【赤札】

・〔見切り品の札〕
a red tag indicating a specially priced [marked] item
a "sale" tag

・〔売約済の札〕
a "Sold" tag

(プログレッシブ和英中辞典)



あかふだ【赤札】

〘見切り品につける札〙
"sale" tag

〘売約済みの品につける札〙
"sold" tag

赤札商品
"sale"-tagged items

・夏物のパンツに今は赤札がついている。
Summer pants carry "sale" tags now.

(ジーニアス和英辞典)

「赤の他人」 の意味

全く縁のない他人。何のかかわりもない他人。

「あかの」の語源は諸説あるがよくわからない。

俳諧・おらが春 〔1819〕
「花の陰 あかの他人は なかりけり」

(美しい日本語の辞典)



世界にバカは4人いる





[慣]あかの他人(たにん)

全く縁のない他人。何のかかわりもない他人。

*浄瑠璃・道中評判敵討(1702)
「わらはがなさけの道をすて夫婦のえんをきるからは、あかのたにんになったぞゑ」

(精選版 日本国語大辞典)



あか-の-たにん 【赤の他人】

まったくの他人。全然縁のない人。

(広辞苑)



[慣用] 赤の他人

a total [a complete, an utter] stranger

・君はとても赤の他人とは思えない
You don't seem at all like a stranger to me.

(プログレッシブ和英中辞典)



あかのたにん【赤の他人】

  • a person one dosen't know at all
  • a perfect [a total, a complete, an utter] stranger

(新和英大辞典)

「茜雲(あかねぐも)」の意味

朝日や夕日に茜色に照り映えている雲。

今年竹〔1919~1927〕〈里見弴〉茜雲・10
「夕陽をあびた茜雲(あかねぐも)が、一抹淡く流れてゐる」

・里見 弴:
さとみ とん

(美しい日本語の辞典)



三丁目の夕日決定版 私の家族





あかね-ぐも【茜雲】

朝日や夕日を受けて茜色に映える雲。

(広辞苑)



あかねぐも【茜雲】

clouds dyed crimson by the 「setting [rising] sun

(新和英大辞典)



あかね-いろ【茜色】

〘名〙

茜草の根で染めた色。やや黃みを帯び、沈んだ赤色。あかね。

*詠歌大概(13C前)
「桜さく 遠山鳥のしだり尾の ながながし日も あかね色哉」

・詠歌大概:
えいがたいがい

・哉:
かな

(精選版 日本国語大辞典)

「垢抜ける(あかぬける)」の意味

容姿、態度、技芸などが洗練されて素人離れしていることを指して使う。

都会風にすっきりと洗練されていること。洒脱(しゃだつ)でさっぱりした感じである。垢が抜ける。

技芸の拙劣未熟な状態を「垢」にたとえる記述は室町時代、世阿弥の能楽論書『風姿花伝』に見え、容姿、態度、趣味などの洗練された状態を「垢の抜けた」という句で表現したことが、すでに「日葡(にっぽ)辞書」に載せられている。

(美しい日本語の辞典)



今あるもので「あか抜けた」部屋になる。





あか-ぬ・ける 【垢抜ける】

(垢が抜けてさっぱりとしている意から)
気がきいている。素人臭くない。洒脱である。いきである。

誹風柳多留 (はいふうやなぎだる) (129)
垢抜けた浅黄行水聞分ける」

垢抜けた身なり」

(広辞苑)



あかぬけ

あか抜けのした
・polished/refined
・〔衣服等が粋な〕 stylish
・〔都会風な〕 urbane

・あか抜けのしない
unpolished/unrefined

・あか抜けした物腰
polished manners

・あか抜けした服装をしている
She is stylishly dressed.

(プログレッシブ和英中辞典)



あかぬける【垢抜ける】

・彼女の服装はあか抜けている。
[=洗練された服を来ている]
She is wearing refined [sophisticated, elegant] clothes.

・あの俳優の芸風はあか抜けている。
That actor has a refined performance style.

・髪を切ったので一段とあか抜けて見えるよ。
You look much more stylish since you cut your hair.

あか抜けないデザイン
an unrefined design

(ジーニアス和英辞典)

「贖う(あがなう)」の意味

罪滅ぼしのために金、物品等を出すこと。

埋め合わせをする。

「購う」と書くと、何かを代償として別のあるものを手に入れるという意味になる。

読本・春雨物語〔1808〕宮木が塚
「御罪の事は、五佰くゎんの馬買ひてあがなひたまへば」

(美しい日本語の辞典)



難波金融伝 ミナミの帝王 54 賠償金の行方





(アガフに接尾語ナフが付いた語)

① 《贖》
金品を代償として出して、罪をまぬかれる。転じて、つぐないをする。罪ほろぼしをする。

② 《購》
買い求める。また、懸賞をかけて求める。

「首を百金に購う

(広辞苑)



贖う → 償う
・〔損害を〕 compensate, (文) recompense (a person for)
・〔埋め合わせる〕 make up (for)
・〔罪を〕 atone (for one's sin)

・彼の損害[損失]を償った
I paid [compensated] him for the damage he had suffered [his losses].

購う
buy; (文) purchase

(プログレッシブ和英中辞典)



あがなう【贖う】

1. 〔償う〕
atone 《for》; expiate

・死をもって罪をあがなう
expiate [atone for] a crime with death


2. 〔買う〕
・人の命はお金であがなえるものではない。
A person's life is not something you can pay for with money.

(新和英大辞典)

「赤っ恥(あかっぱじ)」の意味

「あかはじ(赤恥)」の変化した語。

「恥」を強めた言い方で、大勢の前でかかされる恥のこと。

西洋道中膝栗毛〔1870~76〕〈仮名垣魯文〉初・上
「よくも亭主に、赤っ恥をかかせたな」

(美しい日本語の辞典)



逃げるは恥だが役に立つ Blu-ray BOX





赤恥(あかはじ)

「恥」を強めていう語。ひどい恥。全くの恥。あかっぱじ。

浄瑠璃、嫗山姥(こもちやまうば)
赤恥かかせてのかうか」

「人前で赤恥をかく」

(広辞苑)



赤恥をかく
・be put to shame in public
・be disgraces in public
・disgrace oneself in public

人に赤恥をかかせる
humiliate a person [put a person to shame] in public

(プログレッシブ和英中辞典)



あかはじ【赤恥】

・人前でとんだ赤恥をかいた
I disgraced myself in public.

(ジーニアス和英辞典)

人気の投稿(全期間)