有体 (ありてい)
ありのままであること。偽りや飾りのないさま。ありよう。
*真景累ヶ淵〔1869 頃〕〈三遊亭円朝〉六八
「有体(ありてい)に申すから其手(そのて)を放してください」
・真景 累ヶ淵:
しんけい かさねがふち
(美しい日本語の辞典)
▷ ありのままに描く人物画
あり-てい【有体】
① ありのまま。いつわりのないこと。
歌舞伎、与話情浮名横櫛
「有体に言へ言へ」
・与話 情 浮名 横櫛:
よわ なさけ うきなの よこぐし
「有体な話」
② 普通で、珍しくない。通り一ぺん。
西鶴置土産
「有体の礼儀をのべて」
・西鶴 置土産:
さいかく おきみやげ
(広辞苑)
ありてい 【有り体】
the (plain) truth
・ありていに
as it is;
frankly
・ありていに言えば
to tell the truth;
to be frank with you;
to put it bluntly;
frankly speanking;
in plain terms
(新和英大辞典)
ありてい
・ありていに言えばその映画は失敗作だ。
Frankly speaking, that movie is a failure.
(ジーニアス和英辞典)
ありてい
・ありていに言えば彼にはそれをやり抜こうという意欲がない。
To be frank, he doesn't have the guts to carry it through.
・ありていに白状したらどうなんだ?
Why don't you confess it all?
(オーレックス和英辞典)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
天(あま)翔(かけ)る 神、霊魂、鳥などが大空を飛びかける。 「細雪」の褒貶〔1950〕〈山本健吉〉 「氏にあっては、芸術上の理想とは、実生活上の理想を離れて 天翔(あまが)ける ものではない」 (美しい日本語の辞典) ▷ 石原裕次郎シアター DVDコレクシ...