ページ

2020-03-15

「有明(ありあけ)」の意味

有明(ありあけ)

陰暦十六夜以後、月がまだ天にありながら夜の明けかけること。また、そのころ。

恋歌では男女が共に過ごした夜が明ける時分をいい、男が女の許から帰る頃、また女が男を待ち明かした頃に出る月とともに詠むことが多い。

四季歌では、しばしば秋歌の題材となり、特に長月と結びつく例が多い。

俳諧では秋の季語で、月として扱われる。

・有明夕立(ありあけゆうだち)
明け方に降る、にわか雨。

(美しい日本語の辞典)



一等級 有明海産 佐賀のり





あり-あけ【有明】

① 月がまだありながら、夜が明けてくる頃。また、その月。ありあけづくよ。

和訓栞 (わくんのしおり)
ありあけ、有明の義、十六夜以下は夜は已(すで)に明くるに月はなほ入らである故に云ふなり」

源氏物語 (帚木 ははきぎ)
「月は 有明 にて光をさまれるものから」


② (後世、月に関係なく)夜明け方。

③ 「ありあけあんどん」の略。

日葡辞書(にっぽじしょ)
アリアケヲトボス」

・有明行灯: 夜通しともしておく行灯。


④ 「ありあけのひ」の略。

狂言、子盗人(こぬすびと)
「これは 有明 がある。宵に客があつたとみえた」

・有明の灯: 夜もすがらともしてある灯火。


⑤ 香の一種。

⑥ 江戸時代、楊弓(ようきゅう)などで銭を賭ける時の隠語。15文のこと。

(広辞苑)



ありあけ【有明】

〔夜明け〕 daybreak; dawn; the break of day

有明 の月
a wan morning moon

有明 あんどん
a small covered lamp left burning through the night

(新和英大辞典)

人気の投稿(全期間)