ありのままであること。偽りや飾りのないさま。ありよう。
*真景累ヶ淵〔1869 頃〕〈三遊亭円朝〉六八
「有体(ありてい)に申すから其手(そのて)を放してください」
・真景 累ヶ淵:
しんけい かさねがふち
(美しい日本語の辞典)
▷ ありのままに描く人物画
あり-てい【有体】
① ありのまま。いつわりのないこと。
歌舞伎、与話情浮名横櫛
「有体に言へ言へ」
・与話 情 浮名 横櫛:
よわ なさけ うきなの よこぐし
「有体な話」
② 普通で、珍しくない。通り一ぺん。
西鶴置土産
「有体の礼儀をのべて」
・西鶴 置土産:
さいかく おきみやげ
(広辞苑)
ありてい 【有り体】
the (plain) truth
・ありていに
as it is;
frankly
・ありていに言えば
to tell the truth;
to be frank with you;
to put it bluntly;
frankly speanking;
in plain terms
(新和英大辞典)
ありてい
・ありていに言えばその映画は失敗作だ。
Frankly speaking, that movie is a failure.
(ジーニアス和英辞典)
ありてい
・ありていに言えば彼にはそれをやり抜こうという意欲がない。
To be frank, he doesn't have the guts to carry it through.
・ありていに白状したらどうなんだ?
Why don't you confess it all?
(オーレックス和英辞典)