「いざよいの月(陰暦十六日の夜に出る月)」の略。特に、陰暦八月十六日の月。
満月に比べると翌晩十六日の月はやや遅く出るところから、「いざよい(とどこおる意の動詞「いざよう」の名詞形)」と呼んだもの。
秋の季語。
ちなみに、鎌倉時代の阿仏尼の日記「十六夜日記」は作者の旅立ちの日付が十月十六日だったところからの書名。
*源氏物語〔1001 〜 14頃〕葵
「かのいさよひのさやかならざりし秋の事など」
・阿仏尼:
あぶつに
(美しい日本語の辞典)
▷ 月の満ちかけをながめよう
いざよい イザヨヒ
(上代ではイサヨヒと清音)
① いざようこと。進もうとして進まないこと。ためらうこと。
万葉(14)
「青嶺(ね)ろに たなびく雲の いさよひに」
② (「十六夜」と書く)
ア. 「いざよいの月」の略。
イ. 陰暦16日。また、その夜。〈季・秋〉
(広辞苑)
いざよい 【十六夜】
〘陰暦16日の夜〙
the sixteenth night of a lunar month;
〘十六夜の月〙
the moon on the sixteenth night of the eighth lunar month
(ジーニアス和英辞典)
いざよい 【十六夜】
the sixteenth night (of the lunar month);
the night after the full moon
・いざよいの月
a moon sixteen days old;
a sixteen-day-old moon
・月はいざよいあたりか、風もなく穏やかな夜でした。
It was a calm night with no wind, and the moon just beginning to wane.
(新和英大辞典)