間がよければ。よい機会があったら。うまくゆけば。
「あわよくば ごちそうになれるかもしれない」などと、本来得られる以上の利益を予想する場合に使うことが多い。
*安愚楽鍋 〔1871 〜72〕 〈仮名垣魯文〉 三・上
「あわよくば 芸妓(ふるねこ)〔=年老いた芸妓〕 の尻尾を持上て枕金の小釣〔=釣り銭〕をとるかさもなくば」
・安愚楽 鍋:
あぐら なべ
・仮名垣 魯文:
かながき ろぶん
・芸妓:
げいぎ
・枕金:
まくらがね
(美しい日本語の辞典)
▷ 明治文學全集 1 明治開化期文學集(一)
あわよく-ば アハヨク‥
〘連語〙
(形容詞「あわよい」に助詞「ば」の付いたもの)
間(ま)がよければ。よい機会があったら。うまくゆけば。
現代では一語化し、副詞として用いられる。
*浄瑠璃・吉野都女楠 (1719頃か) 二
「義貞の目の前、此具足着て働き、あはよくは 義貞をしてやらふと思ふ気はないか」
・吉野都 女楠:
よしののみやこ おんなくすのき
(精選版 日本国語大辞典)
あわよく-ば アハヨク-
〘副〙
幸運などに頼って、何かを望むさま。よい機会に恵まれるならば。うまくゆくならば。
「あわよくば トップ当選を果たしたい」
「あわよくば 大金が転がり込むかもしれない」
▷ 文語形容詞「間(あは)よし」の未然形+助詞「ば」から
(明鏡国語辞典)
あわよくば
〘幸運ならば〙 if I am lucky;
〘運が良ければ〙 with (any [(英)a bit of]) luck;
〘事がうまく運べば〙 if things go well;
〘もし可能なら〙 if possible
・あわよくば 大金が転がり込むかもしれない。
「If I am lucky [With (any) luck, If things go well], a large amount of money might come my way.
《◆前の2つは「運がよければ」、3番めは「物事がうまく進めば」の意味》
・あわよくば トップ当選を果たしたい。
If possible, I would like to win top place in the election.
(ジーニアス和英辞典)
あわよくば
・うちのチームだってあれだけ練習したんだから あわよくば 決勝に進めるかもしれない(→運がよければ)。
Since our team practiced that much, we might be able to go to the finals with a bit of luck.
・君の成績なら あわよくば 医学部を狙えるよ。
With your good school record, you might have luck getting into medical school if everything goes well.
(オーレックス和英辞典)