(古くは「あまくも」)空の雲。
万葉集〔8C後〕二〇・四二九六
「安麻久母(アマクモ)に 雁そ鳴くなる 高円の 萩の下葉は 黄葉(もみち)あへむかも〈中臣清麻呂〉」
(補注)「天雲の」は、枕詞。
(1)雲が、ゆくえ定めず空を漂うところから、「たどきも知らず」「たゆたふ」「ゆくらゆくら」「浮く」などにかかる。
(2)雲が、空のはるか遠いところにあるというところから、「奥処(おくか)も知らず」「はるか」「上(うわ)」などにかかる。
(3)雲が、ちぎれて離れ離れになるところから、「別れ」「外(よそ)」などにかかる。
(4)雲が、空を飛んで去ってしまうところから、「行く」「晴る」にかかり、飛び去っても再び戻って来るように見えるところから、「行き還(かえ)り」などにかかる。
(美しい日本語の辞典)
▷ 雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑
あま-ぐも 【天雲】
(古くは清音か) 天の雲。
万葉集 (3)
「天雲の雷 (いかずち) の上に」
あまぐも-の 【天雲の」
〘枕〙
「たゆたふ」 「行く」 「別る」 「よそ」 「おくかも知らず」 などにかかる。
(広辞苑)
あま-ぐも【天雲】(名)
〔上代は「あまくも」〕空にある雲。雲。
[万葉]10・2231
「天雲はれて月夜(つくよ)さやけし」
[訳]
空にある雲が晴れて月の光が明るく澄んでいる。
(全訳古語辞典)