塩梅(あんばい)
程よく配置したり処置したりすること。また、物事のほどあいやようす。
とくに、食物の味加減を調えること。また、その味加減。および、よい味加減であること。
「いいあんばいだ」などと使い、また、「あんばいする」と動詞にも使う。
程よく排列する意の「あんばい(安排・按排)」と、塩と梅の酢で食物の味加減を調える意の「えんばい(塩梅)」とが、中世末期から近世初頭にかけて混同されて使われた語とされる。
現代では「按配する」「按排する」と、サ変動詞の語幹として使われるとき以外には「塩梅」と書かれるのが普通になっった。
(美しい日本語の辞典)
▷
いい塩梅 5g×10袋

あん-ばい 【塩梅・按排・按配】
(「塩梅」(アンバイ)はエンバイの転で、「按排」「按配」とは本来別系統の語であるが、混同して用いる。「案配」は代用字)
① 塩と梅酢で調味すること。一般に、料理の味加減を調えること。また、その味加減。
「
あんばい を見る」
② 物事のほどあい。かげん。特に身体の具合。
「いい
あんばい に会えた」
「
あんばい が悪くて寝ている」
③ ほどよく並べたり、ほどよく処理したりすること。
「材料をうまく
あんばい して話す」
「仕事の
あんばい を考える」
(広辞苑)
あんばい 【塩梅】
1. 〔味加減〕 seasoning; flavoring; 〔味〕 taste; flavor.
・あんばいがいい
be well seasoned; be properly flavored
・キュウリがいいあんばいに漬かっている。
The cucumber is pickled with a pleasant flavor.
・あんばいを見る
tast
sth to see how it is seasoned;
try the flavor or
sth;
make a taste test
・みそ汁のあんばいはどうです?
How does the miso soup taste?
2. 〔物事の状態・調子〕
・こういうあんばいで事が運べば
if thigs go at this 「rate [pace]
・うまいあんばいにいく
go well; go all right
・いいあんばいに
fortunately; luckily
・いいあんばいに彼がこの町に転勤になった。
Fortunately he's been transferred to (work in) this town.
3. 〔体調〕
・あんばいが悪い
feel ill; be sick;
be out of sorts;
be under the weather
・父のあんばいはあまりよくない。
My father isn't feeling very well.
(新和英大辞典)
あんばい 【案配】
・
いいあんばいに雨がやんだ。
Fortunately [
Luckily], it stopped raining.
・仕事は
どんなあんばいですか?
How is the work
going?
・時間をうまく
あんばいする
manage the time schedule well
あんばい 【塩梅】
・
味付けの塩梅[=料理の味付け]を間違える
make a mistake in
seasonin the food
・塩加減を
塩梅する
adjust the amount of salt
(ジーニアス和英辞典)