あらい-だ・す あらひ・・【洗出】
〘他サ五(四)〙
1. 洗って木の板目などを出す。
*夢十夜(1908)〈夏目漱石〉九
「鼠色に洗(アラ)ひ出(ダ)された賽銭箱の上に、大きな鈴の紐がぶら下がって」
2. よく洗って、よごれを取り去る。
*人情本・春色恋白波(1839-41)一
「雑巾を洗ひ出し拭て居る」
3. 形や事情などをあきらかにする。
*天国の記録(1930)〈下村千秋〉三
「警察へ行ったらそいつを洗ひ出されるのが恐いんでせう」
(精選版 日本国語大辞典)
▷ 国際標準の感染予防対策 - 滅菌・消毒・洗浄ハンドブック
あらい-だ・す【洗い出す】アラヒ‥
〘他五〙
1. おおっているものを洗い落として中の形をあらわす。
「木目を洗い出・す」
2. 丹念に調べて、隠されていた物事や事情を明らかにする。
「問題点を洗い出・す」
(広辞苑)
あらいだす【洗い出す】
1. 〔水洗いして表面が現れるようにする〕
reveal sth by washing (the surface)
〘建築〙〔コンクリートやモルタルの骨材を〕
expose aggregate by washing
・発掘された土器の文様をていねいに洗い出した。
I carefully washd the clay vessel that had been dug up, to reveal the pattern. / Careful washing revealed the 「pattern [figure] on the earthenware vessel that had been excavated.
・砂をかぶった道路の白線が激しい夕立で洗い出された。
The white lines (on the road), which had been covered with sand, were exposed when a late afternoon shower washed the sand away. / A shower washed the covering of sand from the white lined (on the road).
2. 〔調べて明らかにする〕
investigate 《a crime》 and bring to light 《the motive》; discover by investigation
・警察は発見された死体の身元を洗い出した。
A police investigation revealed the identity of the body that had been discovered.
・何が原因だったのか問題点を洗い出さなければならない。
We must root out the problems that caused it. / It is necessary to sift through the problems that led to this incident.
(新和英大辞典)
あらいだす【洗い出す】
・警察は容疑者を洗い出した
The police identified the suspect.
・問題点を洗い出す
bring the problem to light
(ジーニアス和英辞典)
あらいだす【洗い出す】
・いくつかの新しい事実を洗い出す
dig up several new facts
・我々は彼の過去を洗い出した
We dredged up his past.
(ウィズダム和英辞典)
洗い出す
・問題点を洗い出す
sort out [pinpoint] problems
・減損対象とする固定資産を洗い出す
identify candidate fixed assets for impairment write-downs
(経済ビジネス英語表現辞典)
人気の投稿(全期間)
-
「なる」 の改まった言い方。 「あい」 は接頭語。 「いかが 相成り ましょうか」 「五万円に 相成り ます」 「いたくお世話に 相成り ました」 など、改まった場での物言いとなる。 (美しい日本語の辞典) ▷ 美しい日本語の辞典 「な...
-
あたりきしゃりきくるまひき 「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意か。「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語。 「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴...
-
あしらう 「あしえらう」の変化した語。応対すること。 現在では、「冷たくあしらう」「鼻であしらう」などの言い方で、いいかげんに他を待遇するの意を表すことが多い。 また、景物、料理、装飾などで、物を取り合わせる、配合する意を表す。 多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後...
-
あこがれる もとは「あくがる」で、本来いるべき場所を離れてさまようことをいった。 転じて、心が対象にひかれてさまよい出て行くような感じ、すなわち、何かに心がひかれて思いこがれることをいうようになった。 「 あこがれ の的」といえば、理想として思いを寄せる対象のこと。 ...
-
徒桜(あだざくら) はかなく散る桜。また、はかないもののたとえ。 親鸞聖人の歌とされる「あすありと 思ふ心の あだ桜(ざくら) 夜は嵐の 吹かぬものかは」が有名。 桜はあだな(かりそめではかない)もので今日咲いても明日はもう散っているかもしれない、という発想は古く、...